研究課題/領域番号 |
21K11201
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 中部学院大学 |
研究代表者 |
菅沼 惇一 中部学院大学, 看護リハビリテーション学部, 講師 (90804716)
|
研究分担者 |
千鳥 司浩 中部学院大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (80454297)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 足部感覚トレーニング / 足底感覚 / 同時収縮 / 運動学習 / 姿勢制御 / 足関節位置覚 / 感覚トレーニング |
研究開始時の研究の概要 |
加齢やさまざまな疾患により下腿筋の同時収縮が生じ,立位バランスや歩行が不安定化する症例は多く存在するが,リハビリテーション領域において下腿筋の同時収縮に対する有効な介入方法は確立されていない.そのため有益なリハビリテーションを行うためには,下腿筋の同時収縮の改善方法を明らかにする必要がある. 近年,足部の感覚トレーニングを行うことで立位バランスや足底の感覚閾値が改善する可能性が明らかになっている.そこで,本研究では健常若年者に対して効率良く下腿筋の同時収縮を改善させるための介入方法を明らかにし,地域在住高齢者に対する適用を進め,有効な改善方法を検討し,その効果について検証する.
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は,健常若年者に対して効率良く下腿筋の同時収縮を改善させるための介入方法を明らかにし,地域在住高齢者に対する適用を進め,有効な改善方法を検討し,その効果について検証することである. 本年度は,足部感覚トレーニングが足関節位置覚および二点識別覚に与える影響を検証した.加えて,若年健常者の足関節位置覚および二点識別覚の最小変化量(Minimal Detectable Change:MDC)について明らかにすることとした.体性感覚機能の評価として重要な足関節位置覚のMDCを調査することで,臨床における改善の指標(数値)を明らかにすることとした. 本研究の結果から,足関節位置覚および二点識別覚のMDCが示された.足関節位置覚に影響を与える因子を調べるためにStepwise法による重回帰分析を実施した結果,足関節位置覚に関与する因子としては,母趾の二点識別覚が影響していることが明らかになった.このことから,母趾は二点識別覚の中でも最も鋭敏な部位であることから足部の水平の認知には母趾を活用し地面の水平の認識をしている可能性が示された.つまり,足関節位置覚には足底からの体性感覚情報が影響しており,足部の固有感覚と二点識別覚のような複合感覚は相互に影響していることが明らかになった.また,この足関節位置覚は可変性があり,若年健常者に対して足部感覚トレーニングを集中的に実施することで,即時的に足関節位置覚が改善することも明らかとなった. このことから,今後は足部感覚トレーニング地域在住高齢者の姿勢制御や下腿同意収縮への影響を検証していく.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究では,健常若年者および地域在住高齢者を研究対象者としている.COVID-19の影響により,研究連携施設への訪問や依頼および研究対象者の募集が進まず,研究課題の中断を余儀なくされる時期があった.そのため,初年度は実施準備期間とし,本研究で使用する表面筋電計(ノラクソン筋電計ULTIUM)を購入し,その機器の操作方法や実施手順について確認した.次年度である2022年度から2023年度は,健常若年者でデータ測定を行ったが十分な進行状況とは言えないため,総合的に判断した結果,現在までの進捗状況としては「やや遅れている」と判断した.
|
今後の研究の推進方策 |
当初の予定通り健常若年者および地域在住高齢者を対象に実験を進めていく.また,協力体制にある市や介護老人保健施設に定期的に訪問し協力とデータ計測を実施していく.
|