• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パーキンソン病患者の運動療法LSVT-BIGによる歩行改善の運動学的機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K11202
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

櫻井 宏明  藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (90387704)

研究分担者 本谷 郁雄  藤田医科大学, 保健衛生学部, 客員講師 (20754740)
武田 和也  藤田医科大学, 保健衛生学部, 講師 (30835468)
金田 嘉清  藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (50387669)
田辺 茂雄  藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (50398632)
小山 総市朗  藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (90754705)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード歩行 / 三次元動作解析装置 / パーキンソン病患者 / 健常者 / 運動正確性 / 歩行計測 / パーキンソン病 / 運動学的観点 / LSVT / 体操
研究開始時の研究の概要

近年,パーキンソン病患者(以下,PD患者)に対する運動療法として,Lee Silverman Voice Treatment-BIG(以下,LSVT-BIG)が注目されている.速さを求めず,広い関節運動を伴うゆっくりとした全身運動を行うことで,関節可動域と運動正確性を改善させ,その結果として歩行能力を改善させるとされている.しかし,これまでに用いられた評価指標は歩行速度や歩行耐久性のみであり,作用機序解明に必須となる運動様式変容は評価されていない.本研究の目的は,PD患者に対するLSVT-BIGが歩行時の下肢の関節角度変化,運動軌跡,および各時間距離因子に与える影響を解明することである.

研究実績の概要

本研究の目的は、パーキンソン病患者(以下、PD患者)に対するLSVTBIGが、歩行時の下肢の関節角度変化、運動軌跡、および各時間距離因子に与える影響を解明することである。研究成果は、PD患者に対するLSVTBIGによる歩行能力の改善に関する作用機序の解明に貢献できると考えられる。また、本邦で罹患者数の多いPD患者に対するLSVTBIGが、歩行能力に与える影響について運動学的側面からの作用機序を解明することは、リハビリテーション医療の質の向上に貢献し、国内外に与える影響は大きいと考えられる。
本研究は、段階的に計画を立てて実施している。まずは、PD患者の病態について精通している健常の理学療法士または作業療法士を対象として、PD患者における歩行時の運動正確性に適した評価指標を明らかにする。そのため、健常者を用いて計測環境の構築ならびに安全性検証、そしてデータ解析検証を、PD患者の計測前に実施する。次に、構築した計測環境を用いて、PD患者を対象として、運動正確性の指標や関節角度変化による歩行運動様式の特徴を運動学的観点から明らかにする。最後に、PD患者に対してLSVTBIGを実施して、実施前後において構築した計測環境と解析手順を用いて、PD患者の歩行改善の機序について運動学的観点から明らかにする。
令和5年度は、昨年度に引き続き、健常者で検討した運動正確性の評価指標の再検討と、PD患者を対象として、健常者で検討した運動正確性の評価指標を用いれるかどうかについて、予備的検討として実施した。研究費の主な使途は、関連病院の計測環境の整備や消耗品の補完、LSVTBIGに関与する運動療法器具の整備を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、PD患者に対するLSVTBIGが歩行時の下肢の関節角度変化、運動軌跡、および各時間距離因子に与える影響を解明することを目的としている。そのため、健常理学療法士または健常作業療法士を対象に、歩行時の運動正確性に適した評価指標を明らかにする。次に、運動正確性の指標や関節角度変化によるPD患者の歩行運動様式の特徴を運動学的観点から明らかにする。最後に、LSVTBIGの介入前後に同様の計測を行い、PD患者の歩行改善の機序について運動学的観点から明らかにする。
令和5年度は、計測環境の整備を継続しつつ、PD患者の歩行の特徴を表す運動正確性の指標について検討した。また、PD患者を対象として歩行計測の実現可能性も継続して検討した。昨年度に比べると、コロナ禍による感染対策は、環境を整備したこともあり、順調であったが、計測実施の予定の延期が生じることはあった。また、歩行計測に用いる三次元動作解析装置の機器不良などもあり、思うように計測実施ができなかった。そのため、遂行状況としては、「やや遅れている」に該当すると考える。

今後の研究の推進方策

今年度は、本研究の推進に向けて、計測環境の整備を継続しつつ、PD患者の歩行の特徴を表す運動正確性の指標に関する検討や、PD患者を対象として歩行計測の実現可能性も継続して検討した。
一方で、コロナ禍による感染対策は、昨年度に比べると緩和したが、計測実施の予定が延期する場面も生じた。また、三次元動作解析装置の機器不良なども生じ、計測実施が思うように進まない場面も生じた。これらの結果を踏まえ、次年度以降も感染対策、機器不良時のメンテナンスなど計測環境の整備は継続しつつ、円滑に計画が遂行できるよう努めていく予定である。
以上より、令和6年度の研究費の使用用途として、LSVTBIGを実施するために必要な器具や、歩行計測に必要である消耗品に加え、計測機器のメンテナンス整備に必要な消耗品の購入も検討している。これらを活用し、本研究計画を推進していく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi