• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳と関節運動のネットワーク解析を用いた運動学習における新たな定量的指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K11205
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関関西医療大学

研究代表者

備前 宏紀  関西医療大学, 保健医療学部, 講師 (50828770)

研究分担者 冨山 直輝  星城大学, リハビリテーション学部, 准教授 (00367872)
山田 和政  星城大学, リハビリテーション学部, 教授 (20367866)
水野 由子 (松本由子)  兵庫県立大学, 情報科学研究科, 教授 (80331693)
木村 大介  関西医療大学, 保健医療学部, 教授 (90513747)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード運動学習 / 近赤外分光法 / 関節運動 / 近赤外分光計測法 / 脳内ネットワーク / ネットワーク解析
研究開始時の研究の概要

リハビリテーション分野では,運動習熟過程をパフォーマンスの速さと正確さで評価する.いずれパフォーマンスはプラトーに至り,リハビリテーションは終了となる.一方,脳内ネットワーク解析では,プラトーの先にあるさらなる変化を捉える可能性が示唆されている.そこで,運動学習のプラトーの先にある変化を捉えるため,近赤外分光と三次元動作解析装置から得られるデータを用い「脳と関節運動を1つのネットワークとみなす」脳・筋・骨格系の同時ネットワーク解析を行う.これら解析によりネットワークの効率性,すなわちパフォーマンスの効率化,柔軟性が解明でき,得られる知見は運動学習のプラトー先にある変化とみなせる.

研究実績の概要

運動学習はパフォーマンスの速さと正確さを基準として評価される.そして,パフォーマンスはある段階でプラトーに達するが,その後も脳内ネットワークは常に変化をし続けることが示唆されている.一方で同じ動作を反復練習することで,パフォーマンスの得点には影響を及ぼさないが,習熟運動と呼ばれる運動の巧みさが向上する.このような習熟運動については,客観的な評価が難しく,被験者自身の主観的評価に頼る必要がある.現在,運動学習において,時間の経過とともに前頭前野の活性が低下することが明らかになっており,運動の習熟度は関節運動の精度と効率性の向上に関連していると考えられる.そこで,脳機能と関節運動という客観的評価を組み合わせることで運動学習と習熟運動における関連性を明らかにすることを目的としている.
脳機能計測にはNIRS(日立製作所製 OT-R41)を使用し関心領域を左右の前頭前野とした.
関節運動の動作解析には,マーカーレスモーションキャプチャー(フォーアシスト製Pose-Cap)を用いた.マーカーレスモーションキャプチャーは,マーカーレスで骨格を自動検出するソフトウェアであり,課題遂行中の動画を撮影するだけで,骨格検出し,角度,角速度,角加速度等を解析可能である.運動学習課題にはパーデューペグボードを使用した.
NIRSと関節運動のデータを運動学習に伴う脳活動や関節運動の変化並びにこれらの関連性を明らかにしていく.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

運動学習課題や脳機能計測,関節運動計測の調整の目途がつき,実験を開始できた.そして実験に向けての課題が整理された。

今後の研究の推進方策

対象者を増やしていき,NIRSと関節運動のデータを運動学習に伴う脳活動や関節運動の変化並びにこれらの関連性を明らかにしていく.

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 「単一脳領域における賦活」および「脳内ネットワーク」の2つの視点による運動学習の脳機能変化と運動学習の遅速による脳機能変化差異の解明2023

    • 著者名/発表者名
      備前 宏紀、木村 大介、村松 歩、山本 祐輔、原地 絢斗、水野(松本) 由子
    • 雑誌名

      作業療法

      巻: 42 号: 3 ページ: 270-278

    • DOI

      10.32178/jotr.42.3_270

    • ISSN
      0289-4920, 2434-4419
    • 年月日
      2023-06-15
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] パフォーマンスの新規学習における心理ストレスと前頭前野の随伴関係.2023

    • 著者名/発表者名
      備前宏紀, 木村大介, 村松歩, 水野(松本) 由子
    • 学会等名
      第57回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 運動学習進行過程における前頭前野の賦活の変化2022

    • 著者名/発表者名
      備前宏紀,木村大介,水野(松本)由子
    • 学会等名
      第56回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi