• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自律走行車いすをより自由に制御できるBMI操作画面に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K11207
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関香川高等専門学校

研究代表者

大西 章也  香川高等専門学校, 電子システム工学科, 講師 (20747969)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード脳波 / 車いす / 自律走行 / P300 / Brain-computer interface / Brain-machine interface / BMI / 電動車いす / BCI / 車椅子
研究開始時の研究の概要

ブレイン・マシン・インタフェース(BMI)は脳信号を電動車いすの制御命令などに変換するインタフェースである.これまでのBMIシステムではBMI操作画面のパネルと機器制御命令が一対一に対応づけられてきた.しかし自律走行車いすなどの最先端機器を制御する際に単純な対応付けでは自由に制御することが難しいため,操作機器や状況に最適なBMI操作画面を自動で提供するのが望ましい.本研究では機械学習や独自開発したニューラルネットワークを応用し,自律走行車いすの状況に応じて最適なBMI操作画面を提供する手法について提案し,その効果を明らかにすることを目的とする.

研究成果の概要

ブレイン・マシン・インタフェース(BMI)は車いすなどの機器を脳波により制御することを可能とするインタフェースである.BMIの実用を考えると,脳波で車いすを目的地まで移動させ,移動した先々の家電等も脳波で制御できるのが望ましい.本研究では自律走行車いすや付近の家電を制御できるBMIシステムを開発し,さらに特徴が類似する家電を画面上で近くになるようレイアウトするシステムを導入した.本BMIシステムを用いて被験者が別の部屋に移動し,また移動中に家電を制御することに成功した.また,家電をBMI刺激呈示画面に追加・削除することに影響されず100%に近い精度で入力することが可能であった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通して脳波で目的地を指定する新たな方法を提案した.この方法と自律走行技術を融合させることで,脳波で目的地を入力してそこまで自律走行することを可能とした.
また,P300 BMIの刺激提示器を訓練時から変化させた場合の影響について調べた.その結果,文字を入れ替えるなどの変更の場合,刺激提示画面を訓練時から変更しても大きな影響を受けずに制御できることが分かった.また,従来の灰/白刺激よりもスマイリーを命令の上に描画する形式のほうが高い精度が得られたため,電動車いすや家電制御にはスマイリーを用いた刺激提示器のほうが適していることが分かった.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 体験型ブレイン―マシン・インタフェース公開講座による教育効果2023

    • 著者名/発表者名
      大西章也, 森岡大介, 大平智士
    • 雑誌名

      工学教育

      巻: 71 号: 3 ページ: 3_37-3_44

    • DOI

      10.4307/jsee.71.3_37

    • ISSN
      1341-2167, 1881-0764
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小中学生・保護者向けブレイン-マシン・インタフェース公開講座とその教育効果2022

    • 著者名/発表者名
      大西 章也, 森岡 大介
    • 雑誌名

      工学教育

      巻: 70 号: 4 ページ: 4_77-4_82

    • DOI

      10.4307/jsee.70.4_77

    • ISSN
      1341-2167, 1881-0764
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Brain-computer interface with rapid serial multimodal presentation using artificial facial images and voice2021

    • 著者名/発表者名
      Onishi A.
    • 雑誌名

      Computers in Biology and Medicine

      巻: 136 ページ: 104685-104685

    • DOI

      10.1016/j.compbiomed.2021.104685

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Applications of brain-computer interfaces: Electric wheelchair and household appliance controlled by brain signals2024

    • 著者名/発表者名
      A. Onishi
    • 学会等名
      The 1st International Workshop on Smart Robotics and Applications (WSRA2024)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中学生を対象とした脳波計測およびプログラミングを行う公開講座の実践2023

    • 著者名/発表者名
      大西章也,松下剛芽,多田羅愛乃
    • 学会等名
      令和5年度KOSENフォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] P300BMI刺激呈示に用いる動物画像の検討2023

    • 著者名/発表者名
      多田羅愛乃,大西章也
    • 学会等名
      第28回高専シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳波を用いて効率よく日本語入力するためのフレーズ比較による入力候補呈示に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      松下剛芽,大西章也
    • 学会等名
      第28回高専シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳波で目的地と移動方向を指定し自律走行ロボットを制御する方法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      森岡大介,大西章也
    • 学会等名
      第27回高専シンポジウムオンライン
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi