• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症患者に対する表情分析AIを用いたグループアクティビティの適正レベルの検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K11209
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

神谷 正樹  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 作業療法士 (40790506)

研究分担者 近藤 和泉  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 病院長 (50215448)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード表情分析 / アルツハイマー型認知症 / 軽度認知障害 / 人工知能 / リハビリテーション / 認知症 / アクティビティ / AI
研究開始時の研究の概要

本研究では、認知症患者のグループアクティビティ場面において、AIを用いた表情分析を実施し、同時に同伴している介護者が観察指標の評価を行ううことで表情分析の数値と感情評価が一致しているか確認し、患者のレベルごとにアクティビティが適切かを同定する。また、複数名を対象とした表情分析も実施し、多数同時の評価が可能か検証を行う。

研究成果の概要

本研究は、集団リハビリテーション(リハ)中の軽度認知障害(MCI)とアルツハイマー型認知症(AD)者の感情の違いを、表情分析を用いて探索的に検討することを目的とした。当センターの集団リハに参加した30名の患者を対象とし、課題中に対象者の顔を正面から小型カメラで撮影し、人工知能で感情値(怒り、軽蔑、嫌悪、恐怖、喜び、悲しみ、驚き)を推定し、各課題の感情値を算出した。身体活動と同時に認知的な思考が要求される二重課題や製作活動はAD者には難易度が高く、MCI者では、製作活動のような多様な認知機能を使用する課題が喜びを惹起していた。また、二重課題訓練では転倒に対する不安の感情がADで高くなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究から、軽度認知障害やアルツハイマー型認知症患者のリハビリテーションにおいて、表情の観点からそれぞれの疾患に快・不快刺激となる課題について明らかとなった。これは、認知機能が低下した患者が認知症予防や認知機能維持のために継続的なプログラムに参加することに繋がると考えられる。また、認知機能が低下した患者の重症度に応じたプログラム難易度付けが可能で、患者にとって難易度が高すぎるプログラムを避けることで、行動・心理症状の出現や拒否を防ぐことも可能である。また、専門家のいない地域のデイサービスなどでも、レベルに応じたプログラムが実施可能であり、病院以外でのリハビリテーション実施場所の拡大に繋がる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 軽度認知障害およびアルツハイマー型認知症者のリハビリテーションプログラム施行時における表情分析を用いた感情推定に関する探索的検討2023

    • 著者名/発表者名
      5)神谷正樹、大沢愛子、大高恵莉、加藤健治、吉見立也、植田郁恵、加賀谷斉、近藤和泉
    • 学会等名
      第12回認知症予防学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi