• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

片麻痺プッシャー現象の客観的評価法と感覚参照系を踏まえた治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K11212
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

淺井 仁  金沢大学, 保健学系, 教授 (50167871)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード脳卒中 / 片麻痺 / プッシャー現象 / 客観的評価 / 片麻痺患者 / 感覚参照機構
研究開始時の研究の概要

本研究は、脳卒中片麻痺者の座位でのプッシャー現象に対する客観的な評価法と感覚参照機構を踏まえた治療法を開発する。具体的には、座位時の非麻痺側上肢の使い方(”押し”あるいは”引き”)の状況、左右各足部や臀部での荷重状況、体幹傾斜を客観データで捉え、発症早期でのプッシャー現象の評価と予後の推定につなげたい。そして左右方向(前額面上)で任意に角度設定できる座面と臀部から大腿後面への圧刺激を併用する体性感覚情報を中心にした感覚参照機構を踏まえた治療法によりプッシャー現象の改善を促し、客観データと感覚刺激パターンの組み合わせを確立する。

研究実績の概要

【はじめに】Pusher現象(以下PB)は座位や立位において非麻痺側上下肢を用いて麻痺側へ押す現象であり、ADL改善の阻害因子として指摘されている。この評価に[BLS]や[SCP]が使われるが、基本動作の質的変化に対応し難い例も認められる。ADL動作では[掴む]ことで、[引く]力を用いることもあり、既存の[押す]評価だけでは不十分であると考えた。本研究では座位に着目し、従来の定量的な評価法と臨床症状を比較検討した。
【症例報告】今年度は4症例のPBに対して検討を行った。そのうちの1症例について記述する。<方法>既存評価法によりPBを評価した。手すりに3軸方向荷重センサーを装着した椅子型装置を用い、座位中の上肢での荷重を20秒間計測し、3軸方向の力をそれぞれ求めた。また座面を非麻痺側へ下方傾斜させた状態での計測もした。<症例>70歳代男性。X日右尾状核脳梗塞を発症。X+2日理学療法開始。X+25日回復期病院へ転院した。
【結果】初期時BRS上肢Ⅱ手指Ⅲ下肢Ⅱ、半側空間無視あり、SCP4.75、BLS11、最終時BRS上肢Ⅱ手指Ⅲ下肢Ⅲ、半側空間無視あり、SCP3.75、BLS10で移乗動作が軽介助、杖歩行練習開始。荷重値:初回は座面0から2度の傾斜で非麻痺側上肢での支持が少なく、座面4から8度の傾斜で外下方へ押す傾向が増加し、10度の傾斜で外下方へ押す傾向が大きくなった。最終は2度の傾斜で非麻痺側上肢での支持が出現し、4から10度傾斜によりこの傾向が大きく増強した。
【考察】今回、PBにおける既存の評価の初回と最終評価の差が小さい場合にも、仮説通り姿勢保持戦略が変化する患者が存在することを客観的な数値として示すことができた。また、座面を非麻痺側に傾斜させての座位保持は、すべての症例を通して非麻痺側上肢での支持に有効であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度から引き続きやや遅れている状況であり、pusher症状を示す症例数が少なかったことやコロナ禍等により対象症例の確保に難渋している。昨年度および今年度と合わせてようやく7症例のデータを取ることができたところである。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルス感染についても令和5年5月8日から5類に移行することにより、対象者の確保は昨年度よりは容易になるものと思われた。しかし、pusher症状を示す症例が少なかった。令和6年度も引き続き症例数を増やす予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 座位保持中の上肢使用傾向の数値化により Pusher 現象における既存の評価法との比較を試みた一症例2023

    • 著者名/発表者名
      高野寛之、高崎浩壽、淺井 仁、林 哲弘、石濱崇史、志村政明、菱田 実、糸川秀人
    • 学会等名
      第21回日本神経理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi