研究課題/領域番号 |
21K11257
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 大阪河崎リハビリテーション大学 |
研究代表者 |
中村 美砂 大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 教授 (70285386)
|
研究分担者 |
河野 良平 大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 講師 (70569110)
大篭 友博 大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 講師 (80584755)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 認知機能 / 運動 / 遺伝子 / 血中生理物質 / マウス / 海馬 / マイクロアレイ / エクサカイン / 性差 |
研究開始時の研究の概要 |
認知症予防を目的とした運動療法としての性差については不明である。そこで性差に着目して運動誘発性物質エクサカインの同定を行い、それらが認知機能にどのような効果を示すか、認知機能の各段階にどのような効果を示すかを明らかにすることを目的とする。現在の運動指導に、性差を意識した指導が加わることにより、認知症予防または進行抑制により効果的な結果が期待できると考えられる。また、本研究によって得られた結果は、運動器障害のある人を対象とした認知症予防のための運動模倣薬の開発への一助となることが期待される。
|
研究実績の概要 |
昨年は、マウスを対象として海馬で発現する遺伝子のうち、運動による変動の見られた遺伝子を明らかにした。そのうち雌雄ともに最も発現量が低下したX遺伝子の最終産物である血中X1蛋白質に着目してヒトを対象に今年度は行った。地域在住高齢者268名を対象に、血中X1の測定および、運動習慣、認知機能について調べた。その結果、血中X1の量は、女性に比べて(n=205)、男性(n=63)の方が有意に高かった。運動習慣の有無や運動頻度と血中X1との間に関係が見られなかった。認識機能スコアと血中X1レベルとの間には、有意な負の相関が認められた。認知機能検査のスコアにより、認知機能正常群(N)、軽度認知症群(MCI)、アルツハイマー型認知症群(AD)の3群に分けて、各群内でのX1レベルと認知機能スコアとの関係を調べた結果、N群で両者の間に負の相関が認められたが、他の2群では見られなかった。また、年齢、性、教育歴で調整した結果も同様であった。さらに認知機能の下位項目とX1との関係については、N群ではX1レベルと記憶および言語との間に有意な負の関係が認められた。以上の結果より、血中X1レベルは運動習慣とは無関係であるが、そのレベルは認知機能と関係があり、特に認知機能正常者において強い関係があることが推察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マウスを対象とした研究から人を対象とした研究への環境移行が順調であることから。
|
今後の研究の推進方策 |
ヒトでの運動介入研究による同定生理物質の性差や認知機能への影響を明らかにする。
|