• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感覚麻痺モデルサルを用いたクローズドループ刺激法による体性感覚機能再建法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K11259
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

横山 修  公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳・神経科学研究分野, 主任研究員 (60455409)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード体性感覚 / 中枢神経損傷 / 体性感覚障害 / 運動障害 / リゾトミー / 脳機能再建 / 脳電気刺激 / サル / 脳損傷 / 感覚麻痺 / ブレイン・マシン・インターフェース / ニホンザル / 神経補綴
研究開始時の研究の概要

感覚麻痺は脳卒中などによって引き起こされ、運動能力が残存していても運動障害を生じる。本研究では、感覚麻痺モデルサルを作製し、大脳運動関連領野の神経活動に基づいて体性感覚領野を刺激し感覚機能と運動機能の同時再建法の開発を目指す。この目的を達成するために、感覚麻痺モデルサル大脳運動関連領野および体性感覚領野の随意運動に伴う神経活動を明らかにし、そして、その結果に基づいて運動関連領野の神経活動を体性感覚領野の電気刺激パラメータに変換する計算モデルを作成する。随意運動中のサル体性感覚領野を電気刺激し、運動機能と体性感覚機能を再建できるかを検証する。

研究実績の概要

体性感覚は、随意運動制御に不可欠の役割を果たしている。脳卒中や脊髄損傷等の中枢神経損傷によって、運動障害に加えて体性感覚障害がしばしば引き起こされ、運動機能の再建・回復をより困難にしている。本研究は、上肢体性感覚情報を欠損させた感覚障害モデルサルに対して、リアルタイムの運動情報に基づいて脳の体性感覚野を刺激することによって体性感覚情報をフィードバックし、運動機能を再建する方法の開発を目指している。当該年度は、リアルタイムの運動情報(一次運動野の活動、筋活動、または出力された力の大きさ)に応じて一次体性感覚野を電気刺激するクローズドループ刺激を行うために、デジタル信号の入力頻度あるいはアナログデータの入力値に応じて異なる強度と頻度のパルス出力を生成できるクローズドループ刺激システムソフトウェア・ハードウェアをセットアップし、入力から数十ミリ秒程度の遅延で刺激信号を生成・出力できることを確認した。この時間精度は、フィードバックとして有効に作用し得ると考えられる。さらに、体性感覚・運動機能の再建を検証するための随意運動課題を新たに開発し、2頭のニホンザルのトレーニングを開始した。今後、本方法を体性感覚障害モデルサルに適用することによって、クローズドループ脳刺激法によって体性感覚障害サルの力調節機能を再建できることを実証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

クローズドループ刺激による体性感覚フィードバックの効果を検証するために、行動課題を新たに開発して新たな動物個体を訓練する必要があり、それらに想定以上の時間を要している。そのため、クローズドループ刺激の効果検証実験をまだ実施できていない。

今後の研究の推進方策

動物の行動課題訓練を続け、パフォーマンスが十分な水準に達したら、大脳皮質への多点電極埋込手術や上肢への筋電図計測用電極埋込手術を行い、クローズドループ刺激の効果実証実験を行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 大脳一次体性感覚野への電気刺激によって誘発される感覚経験の量的・時間的な定量化2024

    • 著者名/発表者名
      横山修、松尾健、大沢伸一郎、田添歳樹、藤本蒼、新妻邦泰、遠藤英徳、西村幸男
    • 学会等名
      第26回日本ヒト脳機能マッピング学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Primary motor cortex prospectively computes future spinal reflex2023

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Umeda, Osamu Yokoyama, Michiaki Suzuki, Miki Kaneshige, Tadashi Isa, Yukio Nishimura
    • 学会等名
      The 52th annual meeting of the Society for Neuroscience
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Computational model for predicting muscle activity reflects functional connectivity between motor cortex and muscles2023

    • 著者名/発表者名
      Kokoro Kawamura, Takashi Isezaki, Michiaki Suzuki, Osamu Yokoyama, Shin-Ichiro Osawa, Kuniyasu Nizuma, Teiji Tominaga, Yukio Nishimura
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Rapid cortical adaptation to restore motor function via artificial corticospinal pathway in spinal cord-injured monkeys2023

    • 著者名/発表者名
      Kei Obara, Miki Kaneshige, Michiaki Suzuki, Osamu Yokoyama, Toshiki Tazoe, Yukio Nishimura
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Spinal reflex representation in the primary motor cortex2023

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Umeda, Osamu Yokoyama, Michiaki Suzuki, Miki Kaneshige, Tadashi Isa, Yukio Nishimura
    • 学会等名
      第100回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 随意運動における一次運動野-一次体性感覚野間の運動過程・周波数依存的な双方向情報伝達2022

    • 著者名/発表者名
      横山修、鈴木迪諒、西村幸男
    • 学会等名
      第16回Motor Control研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] The primary motor cortex implements internal models of spinal reflex action during voluntary movement2021

    • 著者名/発表者名
      梅田達也、横山修、鈴木迪諒、兼重美希、伊佐正、西村幸男
    • 学会等名
      第44回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 中枢・末梢神経系の統合的解析による随意運動制御の神経機構2021

    • 著者名/発表者名
      梅田達也、横山修、鈴木迪諒、兼重美希、伊佐正、西村幸男
    • 学会等名
      第15回Motor Control研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 公益財団法人東京都医学総合研究所 脳機能再建プロジェクト

    • URL

      https://neural-prosthetics.jp/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi