• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動が鎮痛に働く脳メカニズム:恐怖回避思考からの脱却

研究課題

研究課題/領域番号 21K11268
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

上 勝也  和歌山県立医科大学, 医学部, 特別研究員 (20204612)

研究分担者 仙波 恵美子  和歌山県立医科大学, 医学部, 名誉教授 (00135691)
田島 文博  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (00227076)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード運動による疼痛抑制 / 神経障害性疼痛 / 腹側被蓋野 / 扁桃体 / 自発運動 / 鎮痛 / マウス / 運動による疼痛抑制効果 / 恐怖 / 免疫組織化学染色 / 恐怖記憶 / EIH
研究開始時の研究の概要

本研究は、痛みに関連した恐怖反応に関与する腹側海馬(vHPC)、内側前頭前野(mPFC)、側坐核(NAc)、扁桃体(Amyg)など辺縁系を構成するニューロン群の可塑的変化とそれらの相互作用に着目して、EIH効果の脳メカニズムを解明しようとするものである。具体的には、①vHPCから扁桃体基底外側核(BLA)へ投射するvHPC-BLA経路、②vHPCからmPFCへ投射するvHPC-mPFC経路、③vHPCからNAcへ投射するvHPC-NAc経路を構成するニューロン群の可塑的変化とEIH効果との関連性について明らかにすることを目的とする。

研究実績の概要

2023年度は,坐骨神経部分損傷(PSL)マウス(神経障害性疼痛(NPP)モデルマウス)に恐怖刺激(FS)を与え,疼痛行動,自発運動(VR)量,腹側被蓋野(VTA)-ドパミンニューロンの活性化の変化に焦点を当て検討した.その結果,PSL-VR群の運動量はPSLにより一端減少し,その後漸増したのに対して,PSL/FS-VR群の運動量はPSL後10日目までは増加したが,それ以降は減少傾向に転じた。PSL-VR群の疼痛閾値は上昇し疼痛抑制効果を示したが,PSL/FS-VR群では疼痛閾値の改善を認めなかった.恐怖刺激の想起により生じるFreezing出現率は,PSL/FS-運動群が25.4%,PSL/FS-非運動群では37.8 % となり,VRの有無にかかわらずFreezingの残存が示された.これらの研究成果は,第45回日本疼痛学会・優秀演題口演(基礎)(筆頭演者:上拓馬)に選出された. さらに私達のこれまでのexercise-induced hypoalgesia(EIH)研究成果を総説として仕上げて国際学術誌に公表した(Senba E, Kami K.Exercise therapy for chronic pain: How does exercise change the limbic brain function? Neurobiology of Pain, 100143-100143 2023).このように2023年度は,NPP時における恐怖体験は,EIH効果を打ち消すリスクファクターとなる可能性を示唆する興味深い研究結果を得ることができ,さらに本年度に発表した総説を踏まえ,今後の私達のEIH研究の展開についても考察することができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度に開催された「第45回日本疼痛学会」では,私達の研究グループが発表した2つの演題,「自発運動による腹側海馬の抑制性介在ニューロン活性化は運動による疼痛抑制に関与する:筆頭演者:上拓馬」と「運動による疼痛抑制に及ぼすオレキシンの影響:筆頭演者:羽端章悟」が,「優秀演題口演(基礎) 」に選出された.また,第7回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会では,羽端章悟が発表した「運動による疼痛抑制に対する下行性疼痛抑制系の関与」が「Young Investigator Award・最優秀賞」を受賞した.このように私達が取り組むEIH研究は,痛み研究者やリハビリテーション研究者の科学コミュニティにおいて注目されていることを意味している.さらに2022年度にInternational Journal of Molecular Sciences(IJMS)に発表した私達の総説「Kami K, Tajima F, Senba E. Brain Mechanisms of Exercise-Induced Hypoalgesia: To Find a Way Out from “Fear-Avoidance Belief”」が「The top downloaded papers of IJMS in 2022」に選出された. これらの事実は,私達が取り組むEIH研究が科学コミュニティにおいて高く評価され,順調に発展していることを示している。このようにmesocortico-limbic systemに焦点を当てたEIH効果の脳メカニズムを解明する取り組みは、疼痛学分野における重要課題の一つであると言っても過言ではない。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策として,本研究の遂行過程においてNPPモデルマウスに自発運動(VR)に加えて恐怖刺激(FS)を与えたところ, PSL-VR群の運動量はPSLにより一端減少し,その後漸増したのに対して,PSL/FS-VR群の運動量はPSL後10日目までは増加したが,それ以降は減少傾向に転じた.PSL-VR群の疼痛閾値は上昇し疼痛抑制効果を示したが,PSL/FS-VR群では疼痛閾値の改善を認めなかった.さらにPSL-VR群のVTAでは,活性化DAニューロン数が有意に増加するが,PSL/FS-VR群のVTA-DAニューロンの活性化は減弱することも分かった.これらの研究成果を踏まえて現在は,マウスの匹数を増やして上記の実験結果の再現性を確認するとともに,恐怖刺激の想起により活性化が高まることが知られている扁桃体中心核GABAニューロンに焦点を当て,PSL-VR群とPSL/FS-VR群におけるそれらの活性化の相違についても比較・検討を進めているところである.2024年度は,EIH効果と恐怖との関係に関連する実験結果を論文にまとめ,国際誌に投稿することを予定している.

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (15件) (うち招待講演 7件)

  • [雑誌論文] Exercise therapy for chronic pain: How does exercise change the limbic brain function?2023

    • 著者名/発表者名
      Emiko Senba, Katsuya Kami
    • 雑誌名

      Neurobiology of Pain

      巻: 14 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1016/j.ynpai.2023.100143

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Voluntary running-induced activation of ventral hippocampal GABAergic interneurons contributes to exercise-induced hypoalgesia in neuropathic pain model mice.2023

    • 著者名/発表者名
      Minami K, Kami K, Nishimura Y, Kawanishi M, Imashiro K, Kami T, Habata S, Senba E, Umemoto Y, Tajima F
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 2645-2645

    • DOI

      10.1038/s41598-023-29849-6

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Exercise-induced increase in M2 macrophages accelerates wound healing in young mice.2022

    • 著者名/発表者名
      Kawanishi M, Kami K, Nishimura Y, Minami K, Senba E, Umemoto Y, Kinoshita T, Tajima F.
    • 雑誌名

      Physiological Reports

      巻: 10 号: 19

    • DOI

      10.14814/phy2.15447

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 運動による疼痛抑制(Exercise-induced hypoalgesia)のメカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      上勝也、田島文博、仙波恵美子
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Rehabilitation

      巻: 31 ページ: 455-464

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Brain mechanisms of exercise-induced hypoalgesia: To find a way out from “fear-avoidance belief2022

    • 著者名/発表者名
      Katsuya Kami, Fumihiro Tajima, Emiko Senba
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Science

      巻: 23 号: 5 ページ: 2886-2886

    • DOI

      10.3390/ijms23052886

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 運動器疼痛のリハビリテーション2021

    • 著者名/発表者名
      吉川達也, 上勝也, 田島文博
    • 雑誌名

      ペインクリニック

      巻: 42 ページ: 41-50

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 疼痛に対するリハビリテーション医学のチャレンジ2021

    • 著者名/発表者名
      田島文博, 仙波恵美子, 上勝也
    • 雑誌名

      日本運動器疼痛学会誌

      巻: 13 ページ: 67-71

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Voluntary wheel running both alleviates and prevents mechanical hypersensitivity induced by vertical chronic restraint stress, and increases pCREB expression in the RVM.2023

    • 著者名/発表者名
      Imbe H, Ihara H, Kami K, Nakata M, Hirono M
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 運動による疼痛抑制(Exercise-Induced Hypoalgesia)に対する下行性疼痛抑制系の関与2023

    • 著者名/発表者名
      羽端章悟, 上勝也1,梅本安則,村井昴太,幸田剣
    • 学会等名
      第7回リハビリテーション医学会秋季学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 自発運動による腹側海馬の抑制性介在ニューロン活性化は運動による疼痛抑制(Exercised-induced hypoalgesia)に関与する2023

    • 著者名/発表者名
      南晃平,上勝也,仙波恵美子, 田島文博
    • 学会等名
      第45回日本疼痛学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 運動による疼痛抑制(Exercise-Induced Hypoalgesia)に及ぼすオレキシンの影響2023

    • 著者名/発表者名
      羽端章悟, 上勝也,上拓馬,幸田剣
    • 学会等名
      第45回日本疼痛学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 運動による疼痛抑制 (Exercise-induced hypoalgesia)に及ぼす恐怖の影響2023

    • 著者名/発表者名
      上拓馬、羽端省悟、南晃平、上勝也、田島文博、仙波恵美子
    • 学会等名
      第45回日本疼痛学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 運動による疼痛抑制(Exercise-induced hypoalgesia)に対する下行性疼痛抑制系の関与2023

    • 著者名/発表者名
      羽端章悟、上勝也、上拓馬、幸田剣
    • 学会等名
      第12回ニューロカンファレンス和歌山
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 慢性疼痛に対する運動療法の作用機序:脳メカニズムの解明2022

    • 著者名/発表者名
      仙波恵美子、上勝也
    • 学会等名
      第44回日本疼痛学会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 腹側海馬は運動による疼痛抑制(Exercise-induced hypoalgesia)に関与する2022

    • 著者名/発表者名
      南晃平,上勝也,仙波恵美子, 中谷匡登,白川武志,田島文博
    • 学会等名
      第6回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 運動による疼痛抑制(Exercise-Induced Hypoalgesia)に対する下行性疼痛抑制系の関与2022

    • 著者名/発表者名
      羽端章悟, 上勝也,梅本安則、角谷直彦、田島文博
    • 学会等名
      第6回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 神経障害性疼痛モデルマウスに対する運動療法の効果とその脳メカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      仙波恵美子, 上勝也, 田島文博
    • 学会等名
      第59回日本リハビリテーション医学会・シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 運動療法が奏功する脳メカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      仙波恵美子、上勝也
    • 学会等名
      第26回 日本ペインリハビリテーション学会学術大会・シンポジウム4
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 運動と脳:慢性痛の克服に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      仙波恵美子、上勝也
    • 学会等名
      第43回日本疼痛学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 神経障害性疼痛に対する運動療法の効果とそのメカニズム2021

    • 著者名/発表者名
      上勝也, 田島文博, 仙波恵美子
    • 学会等名
      第32回日本末梢神経学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 慢性痛に対する運動療法の効果とそのメカニズム―基礎研究を踏まえて-2021

    • 著者名/発表者名
      上勝也, 田島文博, 仙波恵美子
    • 学会等名
      第58回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 運動はどのようにして「生活の質」を改善するか -脳科学の立場から-2021

    • 著者名/発表者名
      仙波恵美子, 上勝也
    • 学会等名
      第58回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi