研究課題/領域番号 |
21K11270
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 (2023) 獨協医科大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
斎藤 俊輔 大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任准教授(常勤) (30600126)
|
研究分担者 |
中島 敏明 獨協医科大学, 医学部, 特任教授 (50227790)
八木 博 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (70296177)
福田 宏嗣 獨協医科大学, 医学部, 教授 (70526269)
柴崎 郁子 獨協医科大学, 医学部, 教授 (80438689)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 加速度トレーニング / 心不全 / 血管内皮機能 / 心臓リハビリテーション |
研究開始時の研究の概要 |
心不全患者においては血管内皮機能が障害されており、これは末梢血管の反応性障害を通して心不全の増悪因子、予後不良因子にもなっていることが知られています。一方、生体に三次元的振動を加えることで骨格筋に緊張性反射同様の筋収縮を起こさせる「加速度トレーニング」は、骨格筋の筋力増強効果が実証されているほか、高血圧や動脈硬化患者において血管内皮機能を向上させうることが報告されています。しかしこれらの効果は心不全患者においては実証されていません。本研究では心不全患者を対象として加速度トレーニングを行い、加速度トレーニングが心不全患者における運動耐容能と血管内皮機能を同時に向上させうかを検証します。
|
研究実績の概要 |
開心術後の患者に加速度トレーニングを施行した際に、①安全性②通常のリハビリよりも効果が高くなるかどうか③血管内皮機能が改善するか、を検討した。患者の同意が得られ手術加療に伴う入院中の術前後のデータが確実に得られた73例(加速度トレーニング群39例、コントロール群(通常の心臓リハビリテーションのみ)34例)の比較検討を行った。加速度トレーニングは通常の開心術後の心臓リハビリテーションの時間内に週3回約10分程度行われた。2群間において年齢、性別、体格、併存疾患やリスクファクターに関して有意差は認めなかった。また施行術式並びに手術時間や輸血量に関しても2群間で有意差は認めず、術後の集中治療室滞在期間や在院日数に関しても有意差は認められなかった。 加速度トレーニングは39例に行われたが、振動による不快感やバイタルサインの変動などで施行不可能になる症例は認められず、加速度トレーニングによる合併症は認められなかった。手術侵襲に伴い入院時と退院時の身体機能(SPPB:Short Physical Performance Battery)・筋力(膝伸展力)・筋量(エコーによる大腿四頭筋厚)に関しては両群共に退院時に低下傾向となった。しかしながら、加速度トレーニング群において身体機能・筋力・筋量共に低下量に関して軽減される傾向が得られ、特に筋量に関しては有意にコントロール群に比べて保たれることが明らかとなった。一方で血管内皮機能に関しては両群で人工心肺使用手術後に悪化傾向となったが、退院時には両群共に同等に改善傾向が得られており、差は認められなかった。 本研究により開心術後の患者に対して加速度トレーニングは十分安全に施行できることが確認され、約2週間という短時間において、加速度トレーニングを行うことによって術後の身体機能・筋力・筋量低下を最小限に留めることが可能であったことが研究成果である。
|