研究課題/領域番号 |
21K11289
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
村田 潤 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (00304428)
|
研究分担者 |
村田 伸 京都橘大学, 健康科学部, 教授 (00389503)
古後 晴基 令和健康科学大学, リハビリテーション学部, 教授 (90640821)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 手指感覚 / 体性感覚機能障害 / 手指血流量 / 自律神経活動 / 感覚識別課題 / 手指触圧覚閾値 / 高齢者 / 脳卒中片麻痺者 / 手指感覚識別能力 / 手指皮膚血流量 / 感覚障害 / 手指感覚識別 / 脳卒中片麻痺 / 手指触圧覚感覚閾値 / 点字解読作業 / 健常者 / 加齢性変化 / 脳卒中 / 皮膚体性感覚障害 / 点字解読 / 皮膚血流応答 / 脳組織酸素動態 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,感覚識別時の循環調節能を指標とする新しい客観的な感覚機能評価法の開発に向けた取り組みである.課題内容は,感覚情報処理時にみられる手指循環応答特性が感覚障害によって受ける影響を明らかにするとともに,感覚トレーニング介入による機能的回復と循環調節能の変化の関連性について解明する試みである.これらの研究課題を総合的に検討することによって,感覚障害の重症度,および治療的介入の効果を客観的・定量的に判定できる新しい感覚機能評価法の開発を推進するための基盤となる知見を得る.
|
研究成果の概要 |
本研究は,感覚識別時の循環調節能を指標とする新しい客観的な感覚機能評価法の開発に向けた取り組みである.課題内容は,感覚情報処理時にみられる手指循環応答特性が加齢,および感覚障害によって受ける影響を明らかにするとともに,手指感覚機能の変化との関連性について解明する試みである.その結果,感覚情報処理時にみられる手指血流応答は加齢,および感覚障害によって応答特性(反応量と反応時間)が変化することが判明した.さらに,感覚情報処理時にみられる手指血流応答の反応量は手指触圧覚閾値と正の相関関係が認められた.これらの研究成績は,血流応答を指標とする新しい客観的な感覚機能評価法の開発の可能性を示した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
リハビリテーションの臨床現場において実施されている感覚機能検査は定性的評価が一般的であり,定量的に示すことが困難である.そのため治療介入の効果判定を詳細に検討することも難しいのが現状である.本研究で示された加齢,および病態をともなう手指感覚識別機能の変化と血流応答の特性変化の関連性は,感覚機能評価における血流調節機能を指標としたこれまでにない新しい客観的・定量的な評価法の開発の可能性を示すと考える.
|