研究課題/領域番号 |
21K11291
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 山形県立保健医療大学 |
研究代表者 |
加藤 浩 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (90368712)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 変形性股関節症 / 非対称性歩行 / 非対称性指数 / 自然歩行 / 非対称性運動 / ASI / 非対称性 / 股関節疾患 / 跛行 / 理学療法 |
研究開始時の研究の概要 |
下肢運動器疾患患者のリハビリテーションにおいて,歩容の改善と効率的な歩行動作の獲得は極めて重要な課題である.特に歩容において左右非対称性の歩行は,治療対象とされてきた.しかし,エネルギー効率からみた場合,必ずしも完全対称性の歩行が良い歩行とは言えない.そこで,非対称性歩行を作り出すダブルベルトトレッドミルを用いて,健常者と様々な跛行パターンを呈する股関節疾患患者を対象に,左右歩行周期の非対称性からみた歩行動作の「効率性」について,下肢力学的エネルギー伝達と筋活動特性から検討し,ヒトの非対称性運動に対する適応能力と最適な効率的非対称性運動についてのメカニズムを解明する.
|
研究成果の概要 |
健常者とOA患者を対象に,自然歩行時における体幹と四肢の動きの左右非対称性について検討した.結果,脊椎回旋角度は,OA群は対象群と比較し,仙椎(S2)で有意な低下が認められた.上肢屈伸角度は,OA群は対象群と比較し,左右上腕で有意な低下が認められた.脊椎回旋角度の非対称性指数(ASI)は,OA群は対象群と比較し,仙椎(S2)で有意な低下が認められた.一方,胸椎(T7),腰椎(L3)は,有意差は認められなかった.上肢屈伸角度のASIは,OA群は対象群と比較し,有意な低下が認められた.以上の事から,OA群では,仙骨(S2)の回旋角度の減少が,腕振り角度の減少に影響していることが示唆された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
下肢運動器疾患の理学療法では,患側を健側の動きに近づけることが治療目標とされる.しかし,静的姿勢制御において左右対称性は,身体重心(COG)を支持基底面内に安定して留めるには有利だが,歩行動作等の動的姿勢制御では,COGは支持基底面内に存在せず,不安定環境を作り出すことで効率よくCOGを前方へ移動させている.つまり,エネルギー効率から見た場合,「適度」な変動的非対称性運動は,効率的な歩行動作をする上で重要な機能である.本研究では,健常者とOA患者の非対称性歩行動作の特徴が示された.今後の理学療法では,最適な非対称性歩行の獲得を目指した新しい視点での歩行練習の確立が求められる.
|