• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動感覚性ワーキングメモリの神経基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K11297
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関埼玉医科大学 (2023)
帝京大学 (2021-2022)

研究代表者

田中 尚文  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (40255568)

研究分担者 石橋 遼  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター, 研究員 (90750266)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード運動感覚 / 機能的MRI / ワーキングメモリ
研究開始時の研究の概要

健常若年者と健常高齢者に対して、運動に関する運動感覚性ワーキングメモリおよび視覚性ワーキングメモリを課し、各ワーキングメモリを保持している間の脳活動部位を機能的MRIにより同定し、両者の脳活動分布の異同と加齢による変化について検討する。そして、運動感覚性ワーキングメモリの神経基盤を解明するとともに、視覚性ワーキングメモリとの独立性を検証する。さらに加齢がそれぞれの神経基盤に及ぼす影響を明らかにする。

研究実績の概要

ワーキングメモリはリハビリテーション医療において運動学習能力に関与する主要な認知ドメインの一つである。リハビリテーション医療では、運動学習の際に視覚情報だけでなく、運動感覚情報も教示しているが、運動感覚情報を扱うワーキングメモリ(運動感覚性ワーキングメモリ)の神経基盤は明らかにされていない。研究代表者はこれまでの神経心理学的検討を踏まえて、運動に関する運動感覚性ワーキングメモリは視覚性ワーキングメモリとは独立した神経基盤を有していると仮説を立てた。本研究の目的は、健常若年者と健常高齢者に対して、運動に関する運動感覚性ワーキングメモリおよび視覚性ワーキングメモリを課し、各ワーキングメモリを保持している間の脳活動部位を機能的MRIにより同定し、両者の脳活動分布の異同と加齢による変化について検討し、運動感覚性ワーキングメモリの神経基盤を解明するとともに、視覚性ワーキングメモリとの独立性を検証することである。具体的には、視覚性および運動感覚性ワーキングメモリの保持に関わる脳活動領域で構成される脳機能ネットワークがそれぞれのワーキングメモリに部分的であっても独立して関与しているかについて検討する。さらに、健常高齢者において同定した運動感覚性ワーキングメモリの脳機能ネットワークの構造を健常若年者と比較し、加齢による運動感覚性ワーキングメモリの低下に関わる神経基盤の変化を検討する。令和5年度は運動に関する運動感覚性ワーキングメモリの遅延マッチング課題を健常高齢者に課して機能的MRI実験を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和5年度に健常高齢者を対象とした機能的MRI実験を実施中にMRI機器が故障し、機能的MRI実験の実験日の延長を余儀なくされた。年度内に予定した機能的MRI実験を終えることができたが、データ解析を終えることができなかったため。

今後の研究の推進方策

健常高齢者に対して運動感覚ワーキングメモリの遅延マッチング課題を課した機能的MRI実験はすでに終えており、今後はMRIデータを処理し、健常若年者のMRIデータと比較し、運動感覚性ワーキングメモリの神経基盤における加齢による変化を検討する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 上肢単関節運動の運動感覚情報と視覚情報を扱うワーキングメモリに関与する脳部位の検討2022

    • 著者名/発表者名
      田中尚文,石橋遼,田邊亜澄,杉浦元亮
    • 学会等名
      第6回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi