• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肘部管症候群における術中末梢神経電気刺激療法ー神経再生とBDNF遺伝子多型ー

研究課題

研究課題/領域番号 21K11304
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関産業医科大学

研究代表者

蜂須賀 明子  産業医科大学, 医学部, 助教 (90646936)

研究分担者 山中 芳亮  産業医科大学, 医学部, 講師 (60644862)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード肘部管症候群 / 電気刺激療法 / 神経再生 / BDNF / MUNE
研究開始時の研究の概要

肘部管症候群は末梢神経の病気で,手指のしびれや動きにくさは生活に支障をきたすが,手術後もしばしば十分な機能回復を得られない.手術と術直後末梢神経電気刺激療法の併用は神経再生や機能回復への有効性が報告されるが,本邦では臨床応用されていない.一方,末梢神経再生に重要な役割を果たすBDNF遺伝子における一塩基多型は,アジア人で保有率が高いが,臨床的な影響は明らかになっていない.本研究では,末梢神経電気刺激療法を本邦の医療現場に適する「術中」末梢神経電気刺激療法として導入し,神経再生や機能回復を促進させるかを明らかにする.また,BDNF遺伝子多型が末梢神経損傷や治療効果に及ぼす影響を精査する.

研究実績の概要

本研究課題は、しばしば十分な機能回復を得られない絞扼性神経障害において、①末梢神経再生に有効とされる電気刺激療法を本邦の医療現場に適する「術中」末梢神経電気刺激療法として国内で初めて導入し、末梢神経再生や機能回復を促進させるか否か、②アジア人で保有率が高いとされるBDNF遺伝子多型が末梢神経損傷に及ぼす影響、以上2点を明らかにすることを目的とする。これらは、テーラーメイドな神経再生医療の発展に役立つ可能性がある。
1)肘部管症候群の術中電気刺激療法:令和五年度は、包含基準を満たす12名の参加者が研究参加中(又は2年間(合計4回)にわたるのフォローアップ終了)。術中末梢神経電気刺激療法、MUNE(運動単位数推定法)を含む神経伝導検査などの研究プロトコルは、有害事象なく安全に実施できている。当初の新型コロナウイルス感染症の影響もあり、参加者数が予定より少ない状況である。
2)BDNF遺伝子多型は、測定値の信頼性や費用負担の観点から一括測定が望ましく、全てのリクルート終了後に解析を進める予定である。
3)神経再生を調べる電気生理学的評価・MUNEについて、より有用性や臨床応用性が高い方法を検討するため、国立病院機構箱根病院と共同研究を実施中。成果の一部は、学会発表や論文化を行った。 4)成果の発信:令和五年度は、国内学会等9件(うち招待講演6件)の発表、1編の著書を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまでに、本研究のプロトコルについて倫理委員会に更新の承認を得て、本研究を開始・継続できており、研究プロトコル遂行自体は概ね順調である。
ただし、今年度(3年目)時点で合計12名が研究参加中(又は2年間(合計4回)にわたるのフォローアップ終了)で、研究開始当初の新型コロナウイルス感染症の流行の影響もあり、研究参加者数が予定よりやや少ない。

今後の研究の推進方策

研究計画に変更はないが、研究参加者のリクルートは強化する。
研究計画に沿い、肘部管症候群における術中電気刺激療法の参加者をリクルートと、既参加者のフォローアップ評価を行う。BDNF遺伝子多型の解析は、測定値の信頼性や費用負担の観点から一括測定が望ましく、全ての参加者のリクルート終了後に実施する予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 6件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] University of Alberta(カナダ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Alberta(カナダ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] F波自動解析を用いた運動単位推定法の新たな取り組み2024

    • 著者名/発表者名
      阿部 達哉、大塚 亮、蜂須賀 明子、小森 哲夫
    • 雑誌名

      臨床神経生理学

      巻: 52 号: 1 ページ: 1-10

    • DOI

      10.11422/jscn.52.1

    • ISSN
      1345-7101, 2188-031X
    • 年月日
      2024-02-01
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 【リハビリテーション診療update】(IV章)リハビリテーションが必要となる疾患 神経筋疾患 ポストポリオ症候群2023

    • 著者名/発表者名
      蜂須賀明子、松嶋康之、佐伯覚
    • 雑誌名

      日本医師会雑誌

      巻: 152

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 【脳卒中診療update-診断・治療の最新動向-】総論 脳卒中リハビリテーション この10年の進歩2023

    • 著者名/発表者名
      蜂須賀明子、松嶋康之、佐伯覚
    • 雑誌名

      日本臨床

      巻: 9 ページ: 1337-1343

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A new method to quantify innervation of the ulnar intrinsic hand muscles by the anterior interosseous nerve in Martin-Gruber anastomosis and nerve transfer surgery2022

    • 著者名/発表者名
      Wu, S. Curran, M. W. T. Hachisuka, A. Rajshekar, M. Chan, K. M.
    • 雑誌名

      Muscle and Nerve

      巻: 3 号: 3 ページ: 297-303

    • DOI

      10.1002/mus.27654

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 【急性期の重症呼吸不全に対するリハビリテーション治療アップデート】急性期の重症呼吸不全におけるリハビリテーション科医の役割2021

    • 著者名/発表者名
      蜂須賀明子、二宮正樹、徳永美月、佐伯覚
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine

      巻: 58 ページ: 376-382

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Molecular and Clinical Elucidation of the Mechanism of Action of Steroids in Idiopathic Carpal Tunnel Syndrome2021

    • 著者名/発表者名
      Yamanaka Yoshiaki、Tajima Takafumi、Tsujimura Yoshitaka、Kosugi Kenji、Mano Yosuke、Zenke Yukichi、Hachisuka Akiko、Aoki Takatoshi、Sakai Akinori
    • 雑誌名

      Journal of Bone and Joint Surgery

      巻: 103 号: 19 ページ: 1777-1787

    • DOI

      10.2106/jbjs.20.02096

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ボツリヌス療法の効果を高める併用療法―tDCSの可能性―2024

    • 著者名/発表者名
      蜂須賀明子、松嶋康之、橘高千陽、田島浩之、伊藤英明、佐伯覚
    • 学会等名
      第15回ニューロリハビリテーション学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 尺骨神経支配手内筋の吻合枝による神経支配の電気生理学的評価 Martin-Gruberと神経移行における検討2023

    • 著者名/発表者名
      蜂須賀明子、松嶋康之、佐伯覚
    • 学会等名
      第60回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 末梢神経損傷における周術期の末梢神経電気刺激療法と神経再生2023

    • 著者名/発表者名
      蜂須賀明子、伊藤英明、越智光宏、松嶋康之、佐伯覚
    • 学会等名
      第14回ニューロリハビリテーション学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] F-MUNEプログラムにおける反復F波の自動同定の検証2023

    • 著者名/発表者名
      蜂須賀明子、阿部達哉、大塚亮、佐伯覚、小森哲夫
    • 学会等名
      第53回日本臨床神経生理学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] F波パラメータ解析における自動解析プログラムの有用性2023

    • 著者名/発表者名
      阿部達哉、大塚亮、蜂須賀明子、今井富裕、小森哲夫
    • 学会等名
      第53回日本臨床神経生理学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] リハビリテーションに活かす筋電図検査ケーススタディー ポリオの両下肢重度弛緩性麻痺にしびれを生じた一例2023

    • 著者名/発表者名
      徳永美月、蜂須賀明子、松嶋康之、佐伯覚
    • 学会等名
      第7回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 令和時代におけるポリオ経験者の健康管理 リハビリテーション科医が読み解くポリオの現在 全国ポリオ会連絡会のアンケート結果より2023

    • 著者名/発表者名
      蜂須賀明子、松嶋康之、佐伯覚
    • 学会等名
      第7回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ポリオのカーボン製長下肢装具の適合をはかる2023

    • 著者名/発表者名
      蜂須賀明子、松嶋康之、荒井光男、佐伯覚
    • 学会等名
      第60回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳卒中片麻痺上肢痙縮に対するボツリヌス療法とtDCS2023

    • 著者名/発表者名
      蜂須賀明子、松嶋康之、佐伯覚
    • 学会等名
      第10回日本ボツリヌス治療学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 臨床と研究の両立-リハビリテーション科医の立場から2022

    • 著者名/発表者名
      蜂須賀明子、佐伯覚
    • 学会等名
      第59回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 実践 電気診断学 日常診療での末梢神経障害の診断 神経根症2022

    • 著者名/発表者名
      蜂須賀明子、松嶋康之、佐伯覚
    • 学会等名
      第5回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 尺骨神経支配手内筋の吻合枝による神経支配の評価法-Martin-Gruber 吻合と神経移行における検討ー2022

    • 著者名/発表者名
      蜂須賀明子、Ming Chan, 佐伯覚
    • 学会等名
      第52回日本臨床神経生理学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 臨床神経生理学のリハビリテーション医学への応用―何がどこまでわかるか?― F波の臨床応用―末梢運動神経全長と脊髄運動ニューロンの病態を垣間見るー2021

    • 著者名/発表者名
      蜂須賀明子、阿部達哉、小森哲夫、松嶋康之、佐伯覚
    • 学会等名
      第5回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 標準リハビリテーション医学第4版, 第9章 B脊髄小脳変性症, E末梢神経障害2023

    • 著者名/発表者名
      蜂須賀明子、佐伯覚
    • 総ページ数
      417
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      9784260050418
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] リハビリテーション診療クリニカルガイド 第2章神経・筋疾患 5 ギラン・バレー症候群,CIDP,ポストポリオ症候群2022

    • 著者名/発表者名
      蜂須賀明子
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      南山堂
    • ISBN
      9784525271916
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 産業医科大学医学部リハビリテーション医学講座 プロジェクト

    • URL

      http://www.uoeh-u.ac.jp/kouza/rihabiri/homepage/kenkyu_project.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [備考] 産業医科大学リハビリテーション医学講座 研究プロジェクト

    • URL

      https://www.uoeh-u.ac.jp/kouza/rihabiri/homepage/kenkyu_project.html#05

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi