研究課題/領域番号 |
21K11307
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構大阪刀根山医療センター(臨床研究部) |
研究代表者 |
三木 啓資 独立行政法人国立病院機構大阪刀根山医療センター(臨床研究部), 独立行政法人国立病院機構大阪刀根山医療センター, 研究員(移行) (50740388)
|
研究分担者 |
福井 基成 公益財団法人田附興風会, 医学研究所, 副所長 (50342697)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | COPD / 息切れ / 換気制限 / 上気道 / 声門 / 呼気圧負荷トレーニング / 運動耐容能 / 呼気圧負荷 / トレーニング / 慢性閉塞性肺疾患 / 呼気 / 中枢気道 / 呼気筋力 / 心肺運動負荷試験 |
研究開始時の研究の概要 |
吹矢の如く呼息時に圧負荷をかける呼気圧負荷トレーニング(EPT) は、「息切れ」「睡眠時の無呼吸」「嚥下機能」を改善させる可能性がある。本研究では、慢性閉塞性肺疾患(COPD)を対象にEPTの有用性及び機序解明、更にはEPTと運動療法との併用効果を検証すべく多施設無作為化コントロール比較試験を行う。EPTは安価で、高齢者でも自宅で簡単に出来る利便性を有し、本研究の医学的、経済的、社会的意義は高い。
|
研究成果の概要 |
これ迄、下気道疾患である慢性閉塞性肺疾患(COPD)の換気制限は末梢気道によるとされ、須らく吸入薬中心に治療されるも運動耐容能の十分な改善には至らなかった。本研究では、上気道、特に運動中の声門に着目し3ヵ月間の呼気圧負荷トレーニング(EPT)を全病期のCOPDに行い、運動耐容能を評価項目とする多施設無作為化コントロール比較試験が実施された。EPT後、全病期のCOPDで運動中の声門開大化と伴に漸増負荷試験で最高酸素摂取量向上および定常負荷試験で運動持続時間延長が得られた。重症-最重症症例においてEPT後、自覚症状の改善も得られた。EPTによる重篤な有害事象はなく、EPTの忍容性は良好であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
下気道疾患である慢性閉塞性肺疾患(COPD)の換気制限は永らく末梢気道閉塞によるとされ、吸入薬中心の治療がなされるも運動耐容能の十分な改善には至らなかった。本研究において、EPT後、重症度に拘わらず運動耐容能の改善が得られたことは、下気道疾患であるCOPDの換気制限が上気道の声門閉塞に影響しているとういう新たな疾患概念、更には上気道調節が日常生活における機能的活動レベルを超えた運動耐容能の獲得という新たな治療概念に結び付く可能性があり、又一方で、EPTは安価であり、高齢者でも自宅で簡単に出来ることから、医学的のみならず、本研究の経済的、社会的意義は高い。
|