研究課題/領域番号 |
21K11311
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
山本 和義 大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (70528637)
|
研究分担者 |
黒川 幸典 大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (10470197)
西塔 拓郎 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (20646468)
山下 公太郎 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (20747159)
高橋 剛 大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (50452389)
田中 晃司 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (70621019)
牧野 知紀 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80528620)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | サルコペニア / リハビリ / 栄養 / 術前リハ栄養 / リハビリテーション / アプリ / 筋肉量 / 術前リハビリテーション / 栄養療法 |
研究開始時の研究の概要 |
筋肉量の減少は高齢胃癌患者全体の課題と考えるため、対象は高齢胃癌患者全体と設定する。本研究では、①高齢胃癌に対する術前リハビリ+栄養療法の開発を行い、単群での介入研究を行う、②筋肉量の多寡がどのように癌治療の治療成績に影響を与えるのか、筋肉量が増加すればどのように抗腫瘍効果を発揮するのかメカニズムを解明するため、筋肉関連マイクロRNAやマイオカインの発現変化などを、臨床検体を用いて検討し、in vitro研究にて確認する。
|
研究成果の概要 |
2021年4月から11月までは、外来患者に対するスマートフォンを用いたリハビリテーション(リハビリ)を導入するために、使用するアプリの選定を行い、患者の身体機能、筋力に応じたリハビリメニューを作成した。アプリは「リハサク」というスマートフォンやパソコンを介して、患者さんに独自の運動メニューを処方できるものを導入した。同時に、術前リハビリ+栄養療法(Prehabilitation)のランダム化比較試験を実施し、2023年12月に登録を完了した。栄養療法は通常の食事に加えてHMB含有飲料を1日2包内服した。術前の除脂肪体重の減少をPrehabilitationが有意に抑えた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
胃癌患者を含め、癌患者において筋肉量の減少ならびにサルコペニアは治療合併症の増加、予後悪化につながることが多数報告されている。筋肉量増加のためにはリハビリテーションと栄養介入、薬剤投与の3つのアプローチがあるが、とくにリハビリテーションが重要である。研究期間内に、アプリを用いた自宅で簡単にできるリハビリ導入法の開発と、胃癌術前における運動+栄養療法のランダム化比較試験を行った。治療成績(短期、長期)への影響については、今後検証予定ではあるが、今後ますます高齢化が進む本邦において、貴重なデータとなりうる。
|