研究課題/領域番号 |
21K11312
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
四本 かやの 神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (10294232)
|
研究分担者 |
橋本 健志 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (60294229)
胡 友恵 神戸大学, 保健学研究科, 助教 (20882971)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 作業療法 / 心理社会療 / 社会参加 / 精神科外来 / 心理社会療法 / 生活機能分類 / 精神科リハビリテーション |
研究開始時の研究の概要 |
環境の変化に伴う社会的不適応による精神科受療者は増加し続けている.受診後,薬物療法により症状が消失・軽減され復学・復職等の社会参加に再適応できる層がある一方で,薬物療法により症状が改善し家庭内では自立生活ができるようになったものの復学・復職等には至らず,休学・休職を継続する外来通院患者が存在する. 後者のような層は従来リハビリテーションの対象ではなかったがこれを研究対象とし,復職・復学等の社会参加状態の改善に寄与する新たな支援方法の開発を目指す.
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、社会参加不適応による精神科受療者の中で,復学・復職等には至らず、休学・休職を継続する外来通院患者を対象として、彼らの社会不適応状態を国際生活機能分類(ICF)によって類型化し、社会参加を改善するリハビリテーション手法を開発することである。 令和5年度は、集積事例と先行研究事例の検討により作成したICF類型を利用して、社会不適応状態を類型化した上で、事例への介入を開始または継続し、介入効果を検討した。初期評価を完了後介入した事例の大部分は、復職・復学などの目標を達成するかもしくは退職・退学後に新たな環境を得て社会参加の形をとることができたことから、概ね社会参加水準が改善した。この中の一部症例は、第57回日本作業療法学会(2024年11月沖縄)で報告し、全国で引きこもりに対する支援や復職支援を行う作業療法士らと共有された。しかし、中には一部介入が長期化する事例や、初期評価が完了する前にプログラムから脱落する事例などもあり、このような事例への対応やリスク管理を随時検討したが共通した特徴は見いだせなかった。 3年間の研究期間を通じて、社会参加不適応による精神科受療中の外来通院患者のうち休学・休職を継続中の対象者に、彼らの社会不適応状態を国際生活機能分類(ICF)によって類型化した。社会参加不適応の直接的な契機として、職場における物理的要因・人的要因に大別され、個人因子は発達的偏り傾向タイプ・認知の歪みタイプに加え、神経症傾向タイプが新たに見出された。さらに社会参加を改善するリハビリテーション手法を開発するために、この2×3通りの介入方法の整理を行い、一部介入方法を試行したがさらに事例を集積し分析する必要がある。介入した研究参加者の大部分は社会参加水準が改善したことからも、初期評価時に直接的契機と個人因子により整理を行い、開発した方法を適用することができる。
|