研究課題/領域番号 |
21K11318
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
青木 弘道 東海大学, 医学部, 講師 (50514444)
|
研究分担者 |
渡邊 伸央 東海大学, 医学部, 講師 (80396928)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ミオカイン / プロテオミクス / DNAシ―クエンシング / ベルト電気式骨格筋電気刺激法 / 神経筋電気刺激法 / 理学療法 |
研究開始時の研究の概要 |
医療現場ではさまざまな理由により患者は安静を余儀なくされる状況があり、それに伴う筋力低下や心肺機能低下は入院期間の延長や予後にまで影響を及ぼす重大な問題である。本研究では、日本独自の技術であり臨床で普及しつつある次世代型ベルト電気式骨格筋電気刺激法を用い、健常者における使用前後の血液を採取し、①血清プロテオミクスよってミオカインをはじめとする血中タンパク質の変動を網羅的に解析する。さらに、血清中に筋萎縮に対する予防活性が上昇したかどうかを判定するため、② 血清を骨格筋芽細胞に暴露し、発現変動する遺伝子を網羅的に解析することによって評価する。
|
研究実績の概要 |
神経筋電気刺激法(neuromuscular electrical stimulation;NMES)の一つであり日本独自のベルト電気式骨格筋電気刺激法(belt electrode skeletal muscle stimulation;B-SES)と、従来のサイクリングを用いた理学療法でのミオカインをはじめとする血中タンパク質の変動を網羅的に解析した。BSES施行した11名のボランティア被験者に対して前・後・1時間後の血液採取をし蛋白の変動を2種のプロテオミクス解析を用いて行った。 1)共通して上昇した蛋白はミオグロビン、CA3、FABPの3種であった。2)その3種の蛋白質上昇に関して4名が高応答群、7名が低応答群であった。3)高応答群、低応答群の違いの機序を探った結果、高応答群は乳酸値が高く、サイクリングPTの走行距離が短かかった。4)これらにより高応答群は速筋の割合が多く、その結果BSESの反応も高いものと推察された。 5)結論として患者におけるNMESの効果に関する個人差のメカニズムを解明する手がかりとなり、今後のNMESの有効活用に寄与する知見を得られたものと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実験は終了しており、現在得られた知見を論文にまとめている。
|
今後の研究の推進方策 |
予定した実験は終了し、結果も得られており、現在この得られた知見を論文にまとめている。
|