研究課題/領域番号 |
21K11324
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 中部学院大学 |
研究代表者 |
三上 章允 中部学院大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (40027503)
|
研究分担者 |
笠野 由布子 中部学院大学, 看護リハビリテーション学部, 准教授 (00512823)
藤田 良樹 社会医療法人大道会(神経リハビリテーション研究部), 神経リハビリテーション研究部, 研究員 (40869723)
山田 良 社会医療法人大道会(神経リハビリテーション研究部), 神経リハビリテーション研究部, 研究員 (70817098)
千鳥 司浩 中部学院大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (80454297)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 片麻痺患者 / 方向転換 / 頸部回旋 / 重心動揺 / 加速度変化 / 立位バランス / 転倒 / 姿勢制御 / 脳卒中 / 神経科学 |
研究開始時の研究の概要 |
脳卒中片麻痺患者では、立位姿勢からの方向転換時に転倒のリスクが高まることが知られており、方向転換において頸部が回旋することで重心動揺の増加することが予想される。一方、健常者では頸部回旋時に回転角速度が増しても重心動揺は増加せず、姿勢は安定している。 本研究では、健常者において方向転換時に立位姿勢保持のために機能する緩衝作用、および、脳卒中片麻痺患者における方向転換時の上記緩衝作用破綻の詳細を明らかにする。それらの結果に基づき脳卒中片麻痺患者において緩衝作用を修復し転倒防止を目指すリハビリテーション・プログラムの開発を目指す。
|
研究実績の概要 |
脳卒中片麻痺患者は、しばしばベッド・車椅子間の移乗動作、歩行時の方向転換等の場面で立位バランスが不安定になる。その様な場面では、視線の移動、頭部の回旋、体幹の回旋が立位バランス不安定の契機となっていることが多い。本研究では、方向転換時に姿勢を安定させるために健常者がどのような戦略をとり、また、脳卒中片麻痺患者では健常者とのどのような違いから転倒リスクが高まるかを明らかにすることを目的とした。 令和3年度は、研究遂行に必要な計測システムを実現し動作確認を行い、健常者を対象に、立位条件で、視線移動時および頭部回旋時における重心動揺、額部・胸部・腰部・左右大腿部の加速度変化、眼球運動および脳血流を測定した。令和4年度は健常者を対象に歩行時の方向転換における頭部回旋と視線移動を解析した。健常者は方向転換時に足元に視線を移し、つぎに視線を方向転換する方へ移動し、その後頭部を回旋した。令和4年度は脳卒中片麻痺患者において立位姿勢バランスと体位回旋の経時的評価を行った。新型コロナ・ウイルスの感染拡大に伴う大学および病院での研究の制約により、研究は予定通りに進まなかった。令和5年度は脳卒中片麻痺患者の測定を継続したが、新型コロナ・ウイルス感染症による病院の立ち入り制限は緩和されず、あわせって測定に使用していた重心動揺計が故障し研究の遅れが生じた。悪条件が重なったが、健常者12名、脳卒中片麻痺患者11名の頸部回旋時の重心動揺・加速度の計測・解析を行うことができた。頸部回旋時の重心移動は、健常者群では回旋方向と反対側へ生じ、平均1.05秒時点でピークに達した。患者群では平均0.38秒時点で反対側への重心移動ピークを迎え、その後同側への重心移動が生じた。これらの重心移動の軌跡特性は頚部回旋角度が増すに伴い強まる傾向にあった。これらの結果は令和6年度に学会発表の予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和5年度は、健常者および脳卒中片麻痺患者を対象として立位条件・頸部回旋条件で測定・解析を実施した。新型コロナ・ウイルス感染症への対応のため、令和5年度も協力病院への部外者立ち入りの禁止が継続されており、測定できた症例は限定的であった。また、研究に用いていた重心動揺計が修理不能な状態となり、重心動揺計の新規購入が必要になったことも研究の遅延の一因となった。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度は、片麻痺患者の例数を増やし、脳血管障害の部位や重症度との関連を計測・解析する予定である。
|