研究課題/領域番号 |
21K11338
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 仙台大学 |
研究代表者 |
渡邉 泰典 仙台大学, 体育学部, 准教授 (50638418)
|
研究分担者 |
稲垣 良介 岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (20583058)
森山 進一郎 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (60386307)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | 河川 / 着衣泳 / 深部体温 / 浸水範囲 / 体温低下 / 選択的行動 / 水泳教育 / 溺水防止 / 体温変化 / 冷覚変化 |
研究開始時の研究の概要 |
水難事故では,浸水による体温低下が生命の維持に直結する.着衣泳は,教育現場で広く実施される.しかしながら,実際,今日の着衣泳指導は,衣服による抵抗の変化にのみ着目されており,体温変化の視点が欠落している.本研究では,体温低下(客観)と,ヒトが「寒い」と感じる冷覚認知(主観)との関連を考慮に入れた新たな着衣泳プログラムを開発を目指す.
|
研究実績の概要 |
本研究は,河川での水難を想定し,「頸部位浸水」と「胸部位浸水」の2つの異なる条件の違いが体温に及ぼす影響を検証することを目的とした. 調査は9月下旬,岐阜県長良川にて実施した.気温は22.0~29.3℃,WBGTは21.3~24.7℃,水温は18.2~20.0℃,水の流速は30.1~56.5㎝毎秒であった.12名の男子大学生が本研究に参加した.衣服はTシャツとハーフパンツ(いずれも綿100%)とした.体温低下の程度を検証するため,ピル型センサを用いて消化器内温度を測定した. 検証の結果,各参加者の頸部位浸水の消化器内温度の平均値は,最高が37.48±0.30℃,最低が36.55±0.45℃であった.胸部位浸水のそれは,最高が37.49±0.29℃,最低が37.02±0.23℃であった.また,活動開始時の温度は,頸部位浸水が37.42±0.33℃,胸部位浸水が37.31±0.28℃であり,統計学的有意差は認められなかった.一方で,活動終了時のそれは,頸部位浸水が36.55±0.45℃,胸部位浸水が37.14±0.39℃であり,統計学的有意差が認められた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題は,自然水域における体温低下の検証という点にオリジナリティがあるため,調査実施が夏季に限られる.当該年度は当初計画通り,河川でのデータ収集に成功し,その概要は上に示した通りである.また,当該年度は,前年度に収集したデータをまとめ,専門学会にてその成果の一部を公表し,研究奨励賞を受賞した.当該年度に収集したデータについては,現在,詳細な解析を進めており,専門学会での研究発表及び論文化して研究成果として公表する予定である.以上の理由から,進捗状況の区分は「おおむね順調に進展している」と判断した.
|
今後の研究の推進方策 |
前年度は「選択的行動」,当該年度は「浸水範囲」の違いが深部体温に及ぼす影響を検証し,一定の成果が得られた.次年度は,その発展課題として,現時点で全く手つかずとなっている女性のデータの収集に努め,体温維持あるいは低下抑制のための具体的方策を検討する.
|