• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドーピング禁止薬クレンブテロールの代謝物同時定量法の確立と薬物動態モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K11375
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関日本大学

研究代表者

内山 武人  日本大学, 薬学部, 教授 (90261172)

研究分担者 宮本 葵  日本大学, 薬学部, 講師 (20513914)
青山 隆彦  日本大学, 薬学部, 准教授 (70384633)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードクレンブテロール / 薬物代謝 / 薬物動態 / アンチドーピング / ドーピング / 同時定量 / 光学活性体
研究開始時の研究の概要

アスリートが禁止薬を「故意」に摂取したのか、あるいは「うっかり」して摂取したのかを正しく判断する際に、代謝物に関する情報を分析することは大きな意味を持つ。本研究では、気管支拡張薬として用いられる一方で、筋肉増強薬としてドーピング禁止薬に指定されているクレンブテロールとその代謝物に着目する。複数の想定代謝物を化学的に合成し代謝物の同時定量法を確立するとともに、確度の高い薬物動態モデルを構築し、ドーピングの適正な判断に資することが本研究の目的である。本研究により得られた知見は、ドーピング検査においてより正確な判定を可能とし、公正なスポーツを行うための活動に寄与できるものと考える。

研究成果の概要

本研究では、まずクレンブテロールの酸化的代謝物の一つであるニトロ化体の化学合成法を試みた。逆合成解析を行い入手可能な安息香酸誘導体を出発物質として用いて検討をおこなった結果、5工程、総収率41%で目的とするニトロ化体へとグラムスケールで導くことができた。さらにキラルカラムを用いた合成中間体の光学分割法により、光学活性ニトロ化体および光学活性クレンブテロールの調製が可能であることも見出した。ラット肝ミクロソーム中のニトロ代謝化合物およびクレンブテロールの同時測定に適応可能な条件を見出すとともにアセトアミノフェンを用いたモデル実験により代謝物体内動態を予測することが可能であることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

治療目的ではなく競技能力の向上を目的として摂取される薬物、いわゆるドーピング禁止薬の代謝物に関する知見は非常に乏しい。本研究では、気管支拡張薬として用いられる一方で、筋肉増強薬としてドーピング禁止薬に指定されているクレンブテロールとその代謝物に着目し研究を遂行した。本研究により得られた知見は、「うっかりドーピング」を含めたドーピング検査においてより正確な判定を可能とし、公正なスポーツを行うための活動に寄与できるものと考える。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 光学活性クレンブテロールと代謝物の化学的合成2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋 里沙、森 彩華、持田 麻美子、齋藤 弘明、宮本 葵、青山 隆彦、松本 宜明、内山 武人
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] クレンブテロール代謝物の合成研究2022

    • 著者名/発表者名
      持田麻美子、高橋里沙、齋藤弘明、宮本葵、青山隆彦、松本宜明、内山武人
    • 学会等名
      第66回日本薬学会関東支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi