研究課題/領域番号 |
21K11377
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 明治学院大学 |
研究代表者 |
土屋 陽祐 明治学院大学, 教養教育センター, 講師 (20614473)
|
研究分担者 |
越智 英輔 法政大学, 生命科学部, 教授 (90468778)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | レジスタンストレーニング / スロートレーニング / 筋肥大 / 血管内皮機能 / 血圧 / FMD |
研究開始時の研究の概要 |
中程度から高負荷のレジスタンストレーニングは骨格筋の肥大や筋力の向上をもたらすものの、一時的な血圧の上昇や、血管内皮機能の低下を引き起こす。一方で、反復動作を低速で実施するスロートレーニングは、低負荷であっても、血圧の上昇を伴わずに筋肥大の効果が獲得できることが報告されている。しかし、スロートレーニングによる心血管系への効果やメカニズムについては十分に明らかになっていない。そこで本研究は、血圧の上昇が小さい一過性の低負荷スロートレーニング運動モデルを用いて、血圧と血管内皮機能の関係を明らかにするとともに、長期的なスロートレーニングが心血管機能と骨格筋機能に及ぼす影響を検証する。
|
研究実績の概要 |
最大筋力の向上や筋肥大を目的としたレジスタンストレーニングは一時的な血圧の上昇に伴い、血管内皮機能の低下を引き起こす。一方で、反復動作を低速で実施するスロートレーニングは、低強度においても血圧の上昇を伴わずに筋力の向上や筋肥大の効果が獲得できることが報告されている。しかしながら、一過性のスローレジスタンス運動が血管内皮機能に及ぼす影響は不明であった。そこで2021年度、2022年度は、レッグエクステンションにおける筋肥大型のレジスタンス運動とスローレジスタンス運動による運動後の血圧および血管内皮機能の応答を検討した。その結果、筋肥大型のレジスタンス運動は、一時的な収縮期血圧の大幅な上昇に伴い、血管内皮機能が低下した一方で、スローレジスタンス運動は血圧が上昇せず、かつ血管内皮機能が低下しなかったことが示された(Tsuchiya et al., Res Q Exerc Sport. 2023)。 一過性のスローレジスタンス運動による血圧、血管内皮機能への応答を踏まえて、2023年度は長期的なレジスタンストレーニングによる血管内皮機能への影響を検討した。週2回以上のレジスタンストレーニング習慣を有する健康な若年男性6名を対象に、上腕動脈における安静時の血管内皮機能を評価した。その結果、血管内皮機能は7.9±4.7%であり、日頃からトレーニング習慣のない若年男性に比べて高い傾向であることが示された。したがって、長期的なレジスタンストレーニングは血管内皮機能を改善する可能性が示唆された。次年度はサンプルサイズを増やし、レジスタンストレーニングの頻度や強度の影響を検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
日頃からレジスタンストレーニングを実施しているアスリートのリクルートに時間を要したため。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は、レジスタンストレーニングによる血管内皮機能の適応を検討するため、日頃からレジスタンストレーニングを実施しているアスリートと、運動習慣のない健康な成人を対象に、血圧および血管内皮機能の違いを検証する。また、筋厚、筋機能の指標を評価し、血管内皮機能との関係を明らかにする。 さらに、レジスタンストレーニングの種類や、頻度、強度による影響も検討する。
|