• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロスポーツ経営におけるファン・コミュニティ育成支援の効果と課題

研究課題

研究課題/領域番号 21K11387
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

仲澤 眞  筑波大学, 体育系, 准教授 (10188930)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードファン・コミュニティ / 社会的課題 / 経営課題 / ファン・コミュニティ・アイデンティフィケーション / チーム・アイデンティフィケーション
研究開始時の研究の概要

本研究は交流促進の支援および交流環境の改善からなるファン・コミュニティの育成支援策を策定し、実務者とその支援策を実施し、その効果を検証し、さらに一般化の可能性を検証するものである。支援策の策定と実施、評価については、実務者およびファンなどのステイクホルダーとの協働が不可欠であり、アクションリサーチ的な性格を持っている。この支援策は、ファンの自治的な活動を促し、ファン・エンゲージメントを強め、サービスの受け手(消費者)を観戦の楽しみを主体的に創るファンに変容させる可能性がある。アトラクションの充実が困難な経営基盤の小さいプロスポーツ経営体にとって重要な示唆が導出されることが期待される。

研究成果の概要

サッカー日本代表戦(計15試合)観戦者を対象に、性と年齢に基づく層化抽出法を用いた質問紙調査を実施した。質問紙の配付数は6,259票、回収数は6,209票(回収率、99.2%)であった。調査は、ファン・コミュニティ・アイデンティフィケーション(以下、FCIDと略す)を測定し、FCIDがファンの観戦行動に与える影響を、観戦頻度、同行者の規模、スタジアム滞留時間、ライセンスグッズの購入行動、有料ネット放送(DAZN等)の契約状況、商圏サイズ、チームアイデンティフィケーション、再観戦意向、推奨意向などとの関係を分析し、FCIDの水準の向上は、経営課題の解決に寄与することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の意義は、スポーツファンにおける人々のつながりを、ファンコミュニティ・アイデンティフィケーションという概念で、捉え、測定することにより、ファン相互のつながりが、プロスポーツの経営上の課題の解決に貢献することを示すだけでなく、これらの関係が、希薄化する現代社会における人間関係の不足を補完する可能性を明らかにした点にある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi