研究課題/領域番号 |
21K11390
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
齊藤 一彦 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (60413845)
|
研究分担者 |
岩田 昌太郎 同志社大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (50433090)
山平 芳美 広島市立大学, 国際学部, 講師 (40645850)
白石 智也 広島文化学園大学, 人間健康学部, 助教 (00881822)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 開発と平和のためのスポーツ / スポーツと開発 / 東京オリンピック・パラリンピック / スポーツ国際貢献 / 開発と平和 / 国際比較研究 / スポーツの力 / 平和構築 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,諸外国における「開発と平和のためのスポーツ」施策の動向及び現状について明らかにし,今後,我が国が検討すべき課題を導出することを目的としている。 まずは我が国及び諸外国,また,国連・国際機関における「開発と平和のためのスポーツ」施策の動向と現状について明らかにする。次に各国・各機関の施策を比較検討し,これらの普遍性や特殊性などを明らかにする。以上の調査結果から,我が国の今後の「開発と平和のためのスポーツ」施策や手法についての課題を検討したい。 尚,本調査研究を通し,スポーツが社会開発や平和構築に対して担う役割の検証を行いつつ,「スポーツの力の活用」方策の提案に繋げることに挑みたい。
|
研究成果の概要 |
本研究において、国連関係の動向、日本及び諸外国でのSDP施策の状況などについて解明することができ、今後の日本のSDP施策のために有益な情報を集約することができた。尚、本研究の成果については、学会発表、学術雑誌への投稿、さらにはWeb公開などで、研究成果を示すことができた。今後も日本、及び諸外国のSDP施策に関する情報が整備され、当該分野の研究が蓄積されていくことが望まれる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国内外における SDP施策の動向及び現状について検討することは、近年、学問分野として整備されつつあるスポーツ国際開発学の学問的基盤形成とその発展には不可欠である。東京2020 開催で、SDPの議論も活発になってきている一方、その多くは、東京2020のプレイベントという位置づけで実施されている。SDPに関する議論の隆盛が「プレメガイベント」としての一過性のムーブメントに終始しないためにも、社会開発や平和構築におけるスポーツの役割の解明に資する情報蓄積を促進する必要性は高いものと思われる。当該分野の情報蓄積と活用は、オリンピック・レガシーとしての価値を生み出す可能性が高いと考えられる。
|