• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スマートフォンで超速球を見るトレーニングが打撃パフォーマンスに及ぼす効果

研究課題

研究課題/領域番号 21K11392
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関鹿屋体育大学

研究代表者

前田 明  鹿屋体育大学, 理事, 理事・副学長 (40264543)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード打撃パフォーマンス / スマートフォン / 見るトレーニング / 野球打撃 / 動体視力
研究開始時の研究の概要

本研究は、野球の投手から投げられる速球等の映像を、スマートフォンを用いて見るトレーニングで打撃パフォーマンスを向上させることができるか明らかにすることを目的としている。
大学野球選手30名を対象とし、スマートフォンを用いて映像を見るトレーニング群15名、映像を見ないコントロール群15名に区分する。トレーニング群は、投手が投球する映像を加工して作成した超速球映像をダウンロードし、その映像を自身のすきま時間に15球×3セット、4週間見るトレーニングを行う。トレーニングの評価は、140km/hの投球を打撃するパフォーマンステストを行い、打球速度、ミート率等で評価する。

研究成果の概要

本研究は,映像を用いた変化球を見るトレーニングが打撃パフォーマンスに及ぼす影響を明らかにすることを目的とした.その結果,以下のような結果が見られた.
キャッチャー目線からの映像を見るトレーニングにより,スイートスポットからボール中心までの距離に変化は見られなかった.キャッチャー目線からの映像を見るトレーニングにより,スイートエリアで捉えた回数に変化は見られなかった.トレーニングの前,スイートスポットからボール中心までの距離が70mm以上の選手は,スイートスポットからボール中心までの距離が減少している傾向が見られた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、スマートフォンで映像を見るだけのトレーニングで打撃パフォーマンスを向上させることができるという点である。バスケットボールのスリーポイントシュートの軌道をスマートフォンで見るトレーニングの研究やバレーボールのブロックの研究でも相手セッターの早回し映像をスマートフォンを用いてみるトレーニングによる効果を明らかにしているが、この野球の打撃においてもトレーニングが成功したことから、パフォーマンス向上へのエビデンスが得られ、現場へのフィードバック、すなわち多くの選手への普及につながるものと考えられる。時間と場所を選ばず、怪我をしている選手でもトレーニングが可能である。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] スマートフォンを用いたスライダーの映像を見るトレーニングが打撃インパクト位置に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      前田 明,鈴木徳仁,藤井雅文,鈴木智晴
    • 学会等名
      日本野球科学研究会第9回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi