研究課題/領域番号 |
21K11393
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
松田 康裕 奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (70445063)
|
研究分担者 |
北村 聡一郎 奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (10714389)
征矢 英昭 筑波大学, 体育系, 教授 (50221346)
山室 和彦 奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (60526721)
諏訪部 和也 流通経済大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (80816413)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 高機能自閉症 / 低強度運動療法 / 認知機能 |
研究開始時の研究の概要 |
自閉症(ASD)者の認知機能障害および内発的動機付け障害による社会的損失が甚大であるにも関わらず、未だエビデンスに基づいた有効な治療法は確立されていない。そこで、すでに健常者に対する認知機能への改善効果、さらには脳機能の改善効果を実証してきた運動療法の一つであるスローエアロビックが、ASD者の認知機能や内発的動機付け、身体機能に加えて、免疫炎症系や脳機能・構造に及ぼす影響を多面的な生物学的指標により検討することが目的である。
|
研究実績の概要 |
令和3年度から令和5年度の期間にて、自閉スペクトラム症者に対して、性別を層別化し、通常の治療を継続する群(対照群)と、スローエアロビックを10分間行う群(介入群)の2群に割り付けた。介入群のプログラムの内容と頻度は、スローエアロビックを毎日10分間、30日間行う。週1日は精神医療センターデイケア内にて研究対象者全員で、残りの日は自宅でスローエアロビックを行うこととした。 必要症例数は60例であったが、COVID-19の感染拡大の影響が大きく、研究期間中に研究同意を取得できたのは合計22名と、必要症例数に達することができなかった。
|