• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アスリートの疲労・傷害に対するマイクロバブル炭酸冷水浴の物理療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21K11407
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関同志社大学

研究代表者

北條 達也  同志社大学, スポーツ健康科学部, 教授 (40298740)

研究分担者 福岡 義之  同志社大学, スポーツ健康科学部, 教授 (20265028)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード冷炭酸水浴 / 筋疲労 / 肉離れ / アイシング / 皮膚温 / 物理療法 / 冷水浴 / 炭酸ガス / 遠位潜時 / 末梢神経 / 疲労
研究開始時の研究の概要

アスリートにとって疲労や傷害からの早期回復はパフォーマンスの維持のため重要である.競技によってはアイスバケツ(氷水)内へ入水しヒートアップした身体を冷却させたり、傷害部位を冷水浴させる処置を実施している.しかし、この単純な冷水浴では体表の血管は収縮して熱放散が抑制され、体表は冷却されるが身体深部まで冷却効果が浸透しにくい.20℃のマイクロバブル炭酸冷水浴では、単純な冷水浴とは異なり二酸化炭素の強力な血管拡張効果によって皮膚血管および皮下の筋血流を増加あるいは維持したまま冷却することが可能である.本研究では、この知見を用いて、20℃冷炭酸水浴の疲労回復効果を、全身浴および局所浴によって評価する.

研究実績の概要

全身の冷炭酸水浴による冷却効果が、冷水浴によりも冷却時間延長効果が得られることが実験的に示された。全身疲労および局所(腓腹筋・大腿二頭筋・大腿四頭筋)の疲労回復効果を調べるために、パワーマックスによるオールアウトペダリングを実施して、疲労を作成し、その後の冷炭酸水浴の効果を検証中であるが、まだ結果を提示できる段階に至っていない。筋疲労に関して、筋硬度の上昇を超音波エラストグラフィーを用いて疲労度の評価ができないか検討を開始している。
冷炭酸水浴の肉離れからの治癒促進効果に関しては、実験開始が対象クラブの事情により遅れたため、研究期間を1年延長して今年度実施予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

1.本研究の最終年度に予定していたアスリートを対象としていた研究内容において、対象を依頼していた肉離れ等の障害の多い体育会クラブの不祥事のためにクラブが休部を余儀なくされ、一旦研究対象依頼事項が延期となり、クラブ再開に伴ってデータ収集への協力依頼を行ったため、データ収集期間が1シーズン(1年間)延期となったため。
2.予備実験として評価している肉離れの超音波パワードップラー画像が、予想していたよりもばらつきが大きく、それを用いたアイスバスの評価に修正を加えなくてはならない事態となっているため。

今後の研究の推進方策

コンタクトスポーツである対象クラブで肉離れを起こしたアスリートを対象に、超音波パワードップラー法による治癒過程の信号変化の評価を確立し、冷炭酸水浴による治癒促進効果を無治療群と比較する。現状では、パワードップラーによる評価がうまくできていないので、MRIを用いるなど評価法の改変も含めて検討する必要がある。
パワーマックスを用いたオールアウトのペダリングによる筋疲労からの回復に対する冷炭酸水浴の効果を検証する。筋疲労を超音波エラストグラフィーを用いた筋硬度の変化によって評価できないか検証を進めている。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] The field study about the effects of artificial CO2-rich cool-water immersion after outdoor sports activity in a hot environment2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Miho、Nakamura Masatoshi、Hojo Tatsuya、Arai Aya、Fukuoka Yoshiyuki
    • 雑誌名

      Journal of Exercise Science & Fitness

      巻: 21 号: 3 ページ: 268-274

    • DOI

      10.1016/j.jesf.2023.05.001

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Anaerobic performance after 3-day consecutive CO2-rich cold-water immersion in physically active males2022

    • 著者名/発表者名
      Fujita Mako、Yoshimura Miho、Nakamura Masatoshi、Hojo Tatsuya、Fukuoka Yoshiyuki
    • 雑誌名

      Journal of Exercise Science & Fitness

      巻: 20 号: 2 ページ: 148-154

    • DOI

      10.1016/j.jesf.2022.02.004

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 冷炭酸水浴および冷水素炭酸浴の遅発性筋痛に対する回復効果の検討2022

    • 著者名/発表者名
      吉村美保, 中村雅俊, 笠原一希, 吉田麗玖, 村上優太, 北條達也, 井上吾一, 牧平尚久, 福岡義之
    • 学会等名
      第83回生理人類学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 高強度運動後のマイクロバブル炭酸冷水浴の疲労回復効果2021

    • 著者名/発表者名
      北條達也
    • 学会等名
      第85回日本温泉気候物理医学会学術総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 高強度運動後のマイクロバブル炭酸冷水浴の疲労回復効果2021

    • 著者名/発表者名
      北條達也
    • 学会等名
      第47回日本生体電気・物理刺激研究会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi