• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スノーボード競技中の脳震盪の要因分析と頭部負荷の視覚化による予防の効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K11426
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関日本体育大学

研究代表者

橋本 俊彦  日本体育大学, 保健医療学部, 教授 (60266830)

研究分担者 松田 雅弘  順天堂大学, 保健医療学部, 先任准教授 (40453485)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードスノーボード外傷 / 頭部外傷 / 頭部の角加速度 / 外傷予防 / スノーボード / スポーツ外傷の予防 / スポーツ障害
研究開始時の研究の概要

スノーボードにおける頭部外傷は,現場の救急医療において厄介な外傷の一つである.軽症から生命に関わる重症例までみられ,その診断は神経学的検査や画像診断によってなされ,治療や復帰のための評価となる.しかしながら,最も病態を反映する受傷時の衝撃についての評価はなされていない.そこで,スノーボード滑走中の転倒における頭部の運動学的情報を集積し,安心できるスポーツ環境を整えるための基盤となる研究を目指していく.

研究実績の概要

スノーボードにおける頭部外傷は,現場の救急医療において診断に苦慮する外傷の一つである.軽度の脳振盪から,持続する頭痛やめまい,意識消失,精神活動障害などを伴う脳振盪や急性硬膜外血腫に代表される器質的変化を伴う重症例まで幅広い病態がみられる.その診断は神経学的検査や頭部の画像診断によってなされ,治療や復帰のための評価となる.しかしながら,最も重症度を反映する受傷時の衝撃についての評価はなされていない.そこで,スノーボード滑走中の転倒における頭部の運動学的情報を集積し,安心できるスポーツ環境を整えるための基盤となる研究を目指している.また,受傷時の頭部の衝撃の可視化は,救急現場での診療の一助になるだけでなく,競技復帰への指標,セカンドインパクト症候群の推移にも役立てられると考えられ,総じてゲレンデでの救急医療体制を整える研究を目的としている.
22年度は室内実験を終え,23年度はヘルメットに加速度計を装着した被験者が,ゲレンデでスノーボード滑走し,転倒するシーンを撮影した.様々な転倒様式の中で,前方転倒と後方転倒について,それぞれの頭部の運動学的情報,並進加速度および回転加速度のデータ集積し,転倒の際に頭部にかかる衝撃を数値化している.また,手,上腕,頭部最下点,大腿,足それぞれの身体各部位の角加速度を数値化し,転倒の際の身体各部位への衝撃を捉え,頭部の衝撃がどのように変移するかを検討する.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

21年度はCOVID-19パンデミックのために実験活動は休止,22年度は室内,ゲレンデ共に実験が行え,データ収集が可能であった.実験後,データの結果をまとめた.23年度はヘルメットに加速度計を装着し,データ集積を行えた.現在,データ分析中である.

今後の研究の推進方策

現在,23年度に集積した雪上滑走での転倒時の全身の角加速度データを解析中で,同時に頭部の角加速度の変位についての論文を執筆中である.

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi