研究課題/領域番号 |
21K11430
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 愛知大学 |
研究代表者 |
湯川 治敏 愛知大学, 地域政策学部, 教授 (40278221)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | スポーツ・サーフェス / 可搬型2次元衝撃試験機 / 水平方向緩衝性 / 鉛直方向緩衝性 / ロングパイル人工芝 / ウレタン系サーフェス / 2次元粘弾性モデル / 2次元動特性評価 / スポーツサーフェス / 2次元緩衝特性 / 動特性評価 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,実際に施工された陸上競技場などのウレタン系サーフェス,野球やサッカー,テニスなどで利用される各種人工芝などの2次元動特性評価法の開発を行う.従来,スポーツサーフェスの特性評価としては衝撃試験による鉛直方向の衝撃減衰率と最大変位による緩衝性能評価および動的な摩擦係数の測定によって評価していたが,この方法では人間の動作特性である斜め方向の衝撃に対する特性や実際の動作時間に相当する衝撃に対する評価をしていない.そこで,本研究では実際に施工された各種スポーツサーフェスに適用可能な可搬型2次元衝撃試験機を製作し,実践的な動特性評価法の開発を行う.
|
研究成果の概要 |
今回開発した可搬型試験機では落下重錘からの鉛直方向衝撃力をセンサユニットとダミーセンサユニットにより鉛直・水平の2方向に分解する.従って,鉛直方向衝撃力は従来のセンサユニットのみで測定した値の1/2となる一方,水平方向衝撃力に関してはセンサユニットで受けた衝撃力をダミーセンサユニットで打ち消し合うため衝撃力は変わらないことが予想された.従来の試験機による試験と本研究で開発した可搬型2方向衝撃試験機においてほぼ同一の条件による鉛直・水平衝撃力を比較したところ鉛直方向は1/2,水平方向はほぼ等しい衝撃力となったため,従来の試験機の特性を保ったまま,可搬型2方向衝撃試験機の開発に成功した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
スポーツ・サーフェスの中でもロングパイル人工芝は天然芝と比較してメンテナンスが容易であるためサッカーなどで利用頻度が高くなっている.しかしながら人工芝の利用による障がいの報告も多く,その緩衝性に関する規定が必要であるが現在の規定はどれも鉛直方向の緩衝性しか検討されておらず,障がいの原因と考えられる水平方向の緩衝性を検討できていない.そこで本研究では鉛直だけでなく水平方向の衝撃に対する緩衝性を検討できる衝撃試験機を開発し,2方向における緩衝性の検討を可能とした.
|