研究課題/領域番号 |
21K11435
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 武庫川女子大学 |
研究代表者 |
今村 友美 武庫川女子大学, 食物栄養科学部, 准教授 (10411969)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | フレイル / 栄養 / 運動 / 身体活動 / COVID-19 / 高齢者 / コロナフレイル / 地域在住高齢者 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、地域高齢者約5,000名を対象に新型コロナウイルス感染症蔓延期における身体活動量及び座位時間や日常生活状況(栄養、社会参加を含む)とフレイルの状況を把握することを目的とする。まず、身体活動量及び座位時間とフレイルとの関連の短期的(感染症蔓延期から概ね半年以内)な影響の検討を2020-21年度に実施し、同様に、2022-23年度は、中長期的(概ね1~2年の状況)な影響を検討する。 これらの結果をふまえ、今後、想定される感染症蔓延期の状況(短期あるいは中長期的)に応じたフレイル予防を目的とした高齢者への日常生活支援の方策を提案する。
|
研究成果の概要 |
フレイルは①体重減少、②歩行速度、③運動習慣、④記憶、⑤疲労感の5項目から評価し、それをスコア化したフレイルスコアは、西宮市在住1235名を対象としたアンケート調査において、2020年度調査と2021年度調査を比較すると1.35から1.43に上昇していた。また、食品多様性スコアが低い群は高い群と比較してフレイルの発症頻度が2倍になったことがわかった。また、運動と栄養指導を中心とした健康教室に参加した者においては、参加していない者に比べて、体力指標が良好であった。よって、活動制限によって、フレイルのリスクが増大したが、健康教室を実施することは、その進行の予防に効果的であると考えた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
感染症拡大防止のための活動制限は、高齢者においてフレイルのリスクとなりうる。さらに、食生活において、摂取する食品の種類が少ないこともフレイルの発症と関連することがわかった。よって、積極的な運動などにより身体活動量を高めることと、摂取する食品の多様性を高めることがフレイル予防のために重要であると考える。それぞれの人にあった方法で、これらのことを達成できる方法を模索していくべきである。
|