研究課題/領域番号 |
21K11466
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
佐藤 幸治 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20584022)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 糖尿病 / 骨格筋 / 糖代謝 / オンコスタチンM受容体 / 炎症 / 2型糖尿病 / 肥満症 / 性ステロイドホルモン / 免疫調節システム / 予防 / 性ステロイド / 運動 / 栄養 |
研究開始時の研究の概要 |
申請者はこれまでに、糖尿病モデルラットにおいて、運動後の血糖値の低下に炎症反応を制御するオンコスタチンM(OSM)の増加が骨格筋糖代謝調節経路の活性化に関与していることを網羅解析により明らかにしている。本研究では、血中の性ステロイドホルモン濃度を増加させる運動トレーニング並びに性ステロイドホルモンの前駆体であるDHEA摂取が、OSMの増加を介して2型糖尿病の予防・改善に関与していると仮説を立て、骨格筋細胞培養を用いて仮説検証し、肥満症・2型糖尿病予防のための新たな生活習慣の改善策を提示する。本研究の成果は、超高齢社会における医療費削減、健康寿命延伸という社会的課題の解決への展開が期待される。
|
研究成果の概要 |
本研究では、骨格筋細胞におけるOSMRサブユニットgp130の遺伝子欠損が、インスリン刺激による糖代謝関連シグナル伝達経路および糖取り込みに及ぼす影響を検討することを目的とした。結果として、gp130欠損により、STAT 3のリン酸化が低下した。また、gp130欠損した骨格筋細胞において、細胞外のOSM濃度が有意に増加し、インスリン刺激による骨格筋糖代謝調節シグナル活性が通常、インスリン添加により亢進するのに対し、gp130欠損した細胞において有意に低下していた。これらのことから、細胞外(血中)OSM濃度の過剰な増加は、骨格筋細胞におけるインスリン作用の鈍化を引き起こす可能性が明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、運動トレーニングによる2型糖尿病予防に向けた新規骨格筋糖代謝調節経路を確立するために、OSMRサブユニットgp130の遺伝子欠損がSTAT3の活性を抑制し骨格筋糖代謝調節経路の活性を抑制するか否かを明らかにすることを目的とした。これまで、OSMの過剰発現は癌細胞の増殖や、肝疾患、自己免疫疾患の発症に関連するという報告がなされてきたが、2型糖尿病における骨格筋糖代謝不全との関連を示す研究は行われてこなかった。本研究で、新規の骨格筋糖代謝調節機構を同定し、さらに、本研究の結果から、今後、肥満症や2型糖尿病発症予防に向けた、運動・栄養介入法の分子基盤が確立される可能性がある。
|