研究課題/領域番号 |
21K11468
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
河村 晃宏 九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (60706555)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 運動計測 / スポーツクライミング / 姿勢推定 / RGBDセンサ / ICP / 人物姿勢推定 / 運動解析 / 距離センサ / 視覚センサ / 力センサ |
研究開始時の研究の概要 |
スポーツクライミングは,ホールドと呼ばれる壁に取り付けられた突起物を掴んで,壁を登る競技である.研究代表者らはこれまでに,モーションキャプチャと複数の力覚センサを組み合わせた運動計測システムを開発している.しかし,複数台のカメラを用いて計測を行うという性質上,導入環境が非常に限定的であるという問題がある.そこで本研究では,単視点カメラ及び力覚センサを用いたクライミングの動作解析システムを開発する.モーションキャプチャシステムを排除することで,導入への障壁を低くし,汎用性,実用性の高い動作解析システムを目指す.
|
研究成果の概要 |
本研究では,単視点RGBD画像による動作計測および力センサによる力覚情報の計測を行った.動作計測では,RGB画像による2次元姿勢推定と,距離画像と人物形状のICPによるモデルフィッティングを組み合わせることで,単視点での高精度で頑健な3次元人物姿勢推定手法を提案した.また,この手法と力覚センサを用いて,実際のクライミングジムにおいてクライミング競技者の姿勢とホールドにかかる力情報の同時計測実験を行い,システムの有効性を確認した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
スポーツクライミングにおける従来の動作計測では,複数台のカメラを用いた非常に高価なモーションキャプチャシステムによる計測が主であった.これに対して本研究では,一台のRGBDカメラによる単視点画像を用いた動作計測手法を提案し,省スペースかつ安価な動作計測システムを実現した.この成果によって,動作計測システムを設置できる壁の形状,クライミングジムの幅が広がり,将来的に多くの計測データの獲得や多様な動作の解析につながることが期待できる.
|