• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

武道における指導-学習過程の相互行為分析:実践的技能を伝え合う言語と身体の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K11500
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関広島大学

研究代表者

名塩 征史  広島大学, 森戸国際高等教育学院, 准教授 (00466426)

研究分担者 森本 郁代  関西学院大学, 法学部, 教授 (40434881)
傳 康晴  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (70291458)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード間身体的アプローチ / 指導-学習インタラクション / 武道 / マルチモーダル分析 / 実践的指導-学習過程 / 相互行為論 / 形/型 / シミュレーション / 模倣 / 分析的指導 / 理解/把握 / 動作の反復
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、他者と対峙し働きかけることを前提とするインタラクティブな身体技法である武道を対象とし、(1)その技法の実践的指導-学習過程を解明し、(2)今後の実践教育にかかる新たな可能性を模索する上で有効な知見を提供することである。武道の「学びの場」としての側面に着目し、指導者と学習者の身体的相互行為を捉え直す相互行為論的アプローチによって実践的な技術の向上を目指した指導-学習過程を分析・記述する。そこから得られた知見を現場の指導者でも利用可能な資料としてまとめ、今後の実践教育の改善と発展への貢献を目指す。

研究成果の概要

本研究では、空手、柔術、太道の稽古場面を対象に、身体的な技能の伝承を目的とした指導-学習プロセスを観察・分析し、次の点を明らかにした。1)指導者による身体的な模範演技と分析的な発話を組み合わせた指導行為は、学習者の身体的実践を誘導し促進するだけでなく、言語化が難しい感覚や経験に学習者が自らアプローチすることを助けている。2)こうした技能の感覚的・経験的な側面は、論理的な説明により理解するのではなく、体験を通して把握することが望ましい。3)武道の稽古には、反復的な模倣を通して、実践的技能を巡る身体的、感覚的、経験的要素を包括的に身につける、いわゆる「真似して盗む」ための仕組みが備わっている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

コロナ禍の影響により、昨今の教育現場ではオンラインでの対応が盛んに試行されているが、本研究の成果は、近年の日本社会に、対面での指導が提供する直接経験による教育効果の重要性を再確認させるものとなるだろう。また、世俗的で曖昧な認識に留まっていた「真似して盗む」や「習うより慣れろ」といった通説、また身体的実践における「心構え」の大切さなどが、実際の指導-学習において有意に機能していることを示唆した。本研究から得られる知見は、武道の稽古に限らず、他の教育場面に新たな指導法・学習法の提案と開発を促し、後世に残すべき様々な実践的技能の伝承に貢献することが期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 活動を遂行する発話/活動と並行する発話2023

    • 著者名/発表者名
      名塩征史
    • 雑誌名

      広島大学森戸国際高等教育学院紀要

      巻: 5 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 身体的実演を伴う教授場面の相互行為分析-アドレス性に注目して-2021

    • 著者名/発表者名
      伝康晴
    • 雑誌名

      動的語用論の構築へ向けて(田中廣明・秦かおり・吉田悦子・山口征孝編)

      巻: 3 ページ: 140-161

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 身体的な学びを支える分析的指導:空手の指導におけるマルチモーダルな「わざ」の記述2024

    • 著者名/発表者名
      名塩征史
    • 学会等名
      シンポジウム「わざ」を伝えるマルチモダリティ:武道・芸道における指導-学習インタラクション
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「模倣」と「模擬」:柔術練習における指導者の志向2024

    • 著者名/発表者名
      伝康晴
    • 学会等名
      シンポジウム「わざ」を伝えるマルチモダリティ:武道・芸道における指導-学習インタラクション
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 武道の稽古における「模倣」:型の一斉練習における同期の組織化2024

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      シンポジウム「わざ」を伝えるマルチモダリティ:武道・芸道における指導-学習インタラクション
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Multimodal Analysis of Kata-based Training in a Child-oriented Karate Lesson: How to Achieve an Adequate Imitation of an Expert’s Practice2023

    • 著者名/発表者名
      Seiji Nashio
    • 学会等名
      18th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Imitation and simulation in Jiu-jitsu practice: Participants’ orientation toward the organization of the class2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuharu Den
    • 学会等名
      18th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Instructing and Learning Kata in Unison: A Multimodal Analysis of a Taido Lesson2023

    • 著者名/発表者名
      Ikuyo Morimoto
    • 学会等名
      18th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「教える」話しぶり/「学ぶ」話しぶり:自他の認識を反映した話し方によって演出される稽古もしくは師弟2023

    • 著者名/発表者名
      名塩征史
    • 学会等名
      日本認知言語学会第24回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] コミュニケーション活動のタイプ2023

    • 著者名/発表者名
      名塩征史
    • 学会等名
      社会言語科学会講習会 2023 秋:社会言語科学の方法としての「比較」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アドレス行動の多様性の実証的分析2023

    • 著者名/発表者名
      伝康晴・居關友里子
    • 学会等名
      日本語用論学会第26回大会ワークショップ「会話における発話のアドレス性」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 空手の稽古における「型」を用いた学びの仕組み-動きの反復と端的な発語-2023

    • 著者名/発表者名
      名塩征史
    • 学会等名
      社会言語科学会第47回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 技を伝承する「真似」と「反復」:空手と三味線の稽古場面の対照から2022

    • 著者名/発表者名
      名塩征史
    • 学会等名
      コミュニケーションの自然誌
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] AIからフィールド、偶然と必然、恩師、反抗心2022

    • 著者名/発表者名
      伝康晴
    • 学会等名
      日本認知科学会第39会大会オーガナイズドセッション「「生きる」と向き合う私の「生き様」を語る」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 文化の伝承を支える他者との向き合い方2022

    • 著者名/発表者名
      伝康晴
    • 学会等名
      第14回共創学研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 教えるための参加・学ぶための参加 : 年少者向け空手教室における指導 ―学習過程の分析2022

    • 著者名/発表者名
      名塩征史
    • 学会等名
      ことば・認知・インタラクション10
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 武道における身体化された指導:「相手の身体に触れる」ふるまいの分析から2022

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      日常会話コーパスVII
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 空手の形(かた)の稽古に用いられる「号令」:実在しない相手との「間合い」2021

    • 著者名/発表者名
      名塩征史
    • 学会等名
      日本認知科学会「間合い」研究分科会第19回研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] The multimodal ritual practices used for organizing transitions between activities in a Budo class: an analysis of a Taido lesson2021

    • 著者名/発表者名
      Ikuyo Morimoto
    • 学会等名
      17th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Instruction by installment: A recurrent format used in teaching Jiu-jitsu techniques2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuharu Den
    • 学会等名
      17th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The application of standard melody patterns to instruction in Shamisen lessons: Findings from multimodal analysis of Shamisen practice through simultaneous imitation2021

    • 著者名/発表者名
      Seiji Nashio
    • 学会等名
      17th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi