研究課題/領域番号 |
21K11518
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59030:体育および身体教育学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
大石 純子 筑波大学, 体育系, 教授 (50410163)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 女性 / 武道思想 / 明治期 / 女学雜誌 / 巖本善治 / 武道の辨 / 近代 / 女學雑誌 / 香川輝 / 剣道 / 薙刀 / 近代化 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、武道思想の近代化過程に「女性」という存在がどのような影響をもたらしてきたのかを解明することを目的とする歴史研究である。研究方法は、明治・大正・昭和初期に執筆された剣道書や薙刀書の中に現れる「女性」に関する言説を分析解釈する文献学手法を用い、著者の剣道観や薙刀観及び武士道観などの武道思想が近代化されていく過程において取り込まれていった「女性」という要素が如何様に解釈され、どのようなインパクトをもたらしたかを考察する。
|
研究実績の概要 |
本研究は、武道思想の近代化過程に「女性」という存在がどのような影響をもたらしてきたのかを解明することを目的とする歴史研究である。武道と女性に関する先行研究においては、武道における女性の包摂にかかわる歴史事象の細部が解明されてきたが、本研究課題で据えた、「女性」という要素が近代武道思想の変容や発展にいかなる影響を及ぼしてきたのかという視角からの考察は十分になされていない。この観点からの論及することは、武道文化の発展に女性が果たす役割の一端を明らかにすることにもつながり、学術的のみならず、社会的意義もある研究と考える。このようなことから、女子教育の興隆や多様な女性観の台頭が前近代に比して著しく、武道と人間修養や教育が一体となって考えられ始めた明治期に焦点を絞り、研究を進めているところである。 ここまでの研究においては、剣道家であったと同時に知事としても活躍し、剣道に関する著作を残した香川輝の言説について分析してきた。また、明治期に成立した明治女学校において女子教育に武道を導入した巖本善治、明治女学校において女子の武道指導に携わった星野天知らの言説を「女學雑誌」から抽出し、分析考察してきた。 2023年度においては、巖本善治の「武道の辨」(「女學雑誌」所収)に再度着目し、その内容の解釈を進めているが、従来の文献学的研究手法のみならず、質的研究支援ソフトに文献記事を落とし込んでコーディングしながら解釈を進めるなど、丁寧に記述に向き合いつつ作業を進めた。その過程において、武道思想の変容発展に「女性」の影響を窺おうとするスタンスから、既存の武道論と「女性を対象とした武道論」の比較分析をすることで「女性」の影響を捉えるというスタンスへと研究の視角を発展させることができた。現在は、この観点からの考察分析を進めているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2023年度は、当初の予定では、巖本善治の武道観に影響を及ぼしたと考えられる星野天知に着目して考察を進めるつもりであったが、その後、再度の検討において、「女学雑誌」における「女性」と「武道」のキーワードによる論稿が、星野天知よりも、巖本善治によって早期になされていることを鑑み、再度、巖本善治の論説である「武道の辨」の分析解釈を進めることにした。思索としては深まっている部分もあるものの、広く文献研究をするという意味においては停滞感があり、研究は遅れている。 また、エフォートの配分において、大学本務の業務や学会活動の業務負担が増え、腰を据えて充分に研究に向き合い、思索を深めることがままならなかった。また、英語論文としての成果発表を目指していることにより、日本語論文とは異なる論の構築に苦慮したことも、研究の遅れに影響をしている。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度においては、明治期武道思想の変容発展における「女性」という要素の影響を捉えるための「ものの見方」において、若干膠着があり、研究が滞っていたものの、異なる見方への気づきを得たことにより、2024年度においては、遅れを取り戻すべく、新たな観点による思索解釈を進め、学会発表や研究論文の発表に尽力する予定である。 2024年度の具体的研究作業としては、中嶋哲也氏の研究成果に依拠しつつ、明治初期の阪谷素などの教育者の武道言説における武道論の特徴把握を試みる、と同時に、巖本善治の「武道の辨」(女学雑誌所収)が「女子教育を念頭においた武道論」であることを論証しつつ、その内容特性把握を試みる予定である。両作業から得られた特性を比較考察することで、近代武道思想の変容発展過程における女性の影響を捉える方向である。
|