研究課題/領域番号 |
21K11589
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 大阪成蹊短期大学 |
研究代表者 |
橋本 弘子 大阪成蹊短期大学, 栄養学科, 教授 (80360262)
|
研究分担者 |
谷口 信子 大阪成蹊短期大学, 栄養学科, 教授 (60290251)
松野 陽 大阪成蹊短期大学, 調理・製菓学科, 教授 (30510135)
瀬川 悠紀子 大阪成蹊短期大学, 調理・製菓学科, 講師 (20880826)
栗原 伸公 神戸女子大学, 家政学部, 教授 (10234569)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 高齢者 / タブレット端末 / 栄養状態 |
研究開始時の研究の概要 |
我々はこれまでに高齢者は咀嚼回数と栄養素摂取が関連していることを見出している。 また、地域高齢者の約30%がうつのスクリーニング検査で陽性と判定され、うつ病と判定される高齢者はそれ以外の人と比べて介護保険の申請に至る可能性が2倍高いことが報告されており、うつ傾向を早期に発見することが課題となっている。近年の新型コロナウィルス感染症によるストレスは計り知れない。うつ傾向と咀嚼回数に関連性を見出せば、日常の食生活を観察することでうつを早期に発見できる可能性があると考えられる。 本研究は、高齢者における食事の咀嚼回数を観察することが、うつ傾向の早期発見の方法としての可能性について検討する。
|
研究実績の概要 |
2022年度は、昨年度に引き続きコロナ感染症拡大のため、大阪府大阪市東淀川区相川地区、老人会より延期の申し出があり、健康う教室の実施ができない状態である。しかし、自記式のアンケートのみ2023年2月に実施することができた。 2023年度は9月に健康教室を実施することを老人会と計画中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ感染症拡大のため、対象地区の老人会の健康教室の開催の延期の申し出があったため。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は9月に健康教室を開催する予定となっており、対象地区の老人会とともに準備をすすめている。
|