• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小腸FGF19産生・分泌を基盤とした健康長寿を目指す栄養療法

研究課題

研究課題/領域番号 21K11594
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関兵庫県立大学 (2022-2023)
徳島大学 (2021)

研究代表者

金子 一郎  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (40389515)

研究分担者 塩崎 雄治  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (70908748)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードFGF19 / 健康寿命 / サルコペニア
研究開始時の研究の概要

サルコペニアとは「老化に伴う筋力低下および骨格筋量の減少」を意味し、加齢だけでなく、癌や消化器疾患、慢性腎臓病などの重症化に伴い発症しやすい。高齢者では、骨格筋代謝機能の低下が転倒や虚弱(フレイル)の密接に関与し、要介護を回避するために早期からの予防が不可欠である。また基礎代謝量が低下することによる生活習慣病への移行も懸念される。サルコペニア予防は、医療費削減、介護予防、労働意欲向上の観点からも極めて重要であり、超高齢化社会に対応できるよう早急に解決すべき喫緊の課題である。本研究では、小腸での食事誘導FGF19産生・分泌を促進することによるサルコペニア予防を目指す。

研究成果の概要

本研究では、小腸での食事誘導FGF19産生を促進することによるサルコペニア予防を目指した。核内受容体結合領域を含むFGF19のプロモーターをレポーターベクターにクローニングし、高感度のスクリーニング法を立ち上げた。まず、核内受容体リガンドでの試験を行ったところFGF19プロモーター活性の増加を示す化合物をいくつか同定した。それらの化合物はヒト腸管培養細胞において、FGF19発現を有意に増加させることを確認した。さらにFGF19誘導化合物を野生型マウスに投与したところ、血漿FGF15濃度の上昇がみられた。Bexaroteneを食事誘導性老化筋萎縮モデルマウスに投与し筋萎縮改善効果を確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

加齢に伴う栄養障害、内分泌機能の変化、酸化ストレス、活動量の低下などがサルコペニアの原因となる。加齢によりロイシン感受性の低下が発生し、骨格筋タンパク質同化が十分にできず、サルコペニアを引き起こす要因となるが、栄養とサルコペニアの関係は十分に解明されていない。抗炎症剤や抗酸化天然物が骨格筋作用に有効である可能性も示唆されているが、小腸での吸収率が低いことや、また作用機序には不明な点が多く安全性の問題もある。本研究結果は、新規FGF19誘導因子によりサルコペニアの早期予防を目指し、科学的根拠を示した食事栄養管理に基づいて健康長寿へ大きく貢献する。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Arizona State University/University of Arizona(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Covalent adduction of serotonin-derived quinones to the SARS-CoV-2 main protease expressed in a cultured cell2023

    • 著者名/発表者名
      Kato Y, Sakanishi A, Matsuda K, Hattori M, Kaneko I, Nishikawa M, Ikushiro S.
    • 雑誌名

      Free Radic Biol Med.

      巻: 206 ページ: 74-82

    • DOI

      10.1016/j.freeradbiomed.2023.06.018

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tmem174, a regulator of phosphate transporter prevents hyperphosphatemia.2022

    • 著者名/発表者名
      Sasaki S, Shiozaki Y, Hanazaki A, Koike M, Tanifuji K, Uga M, Kawahara K, Kaneko I, Hasegawa T, Amizuka N, Miyamoto KI, Nagamori S, Kanai Y, Segawa H.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12巻1号 号: 1 ページ: 6353-6353

    • DOI

      10.1038/s41598-022-10409-3

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Identification of putative transcriptomic biomarkers in irritable bowel syndrome (IBS): Differential gene expression and regulation of TPH1 and SERT by vitamin D.2022

    • 著者名/発表者名
      3.Aleksandra Grozic, Keaton Coker, Christopher M Dussik, Marya S Sabir, Zhela Sabir, Arianna Bradley, Lin Zhang, Jin Park, Steven Yale, Ichiro Kaneko, Maryam Hockley, Lucinda A Harris, Tisha N Lunsford, Todd R Sandrin, Peter W Jurutka.
    • 雑誌名

      PLOS One

      巻: 17 号: 10 ページ: e0275683-e0275683

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0275683

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cystine supplementation sustains plasma mercaptalbumin levels in rats fed low-protein diets more effectively than methionine2021

    • 著者名/発表者名
      Yano Y, Maeda C, Kaneko I, Kobayashi Y, Aoi W, Kuwahata M.
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition

      巻: 69 号: 2 ページ: 122-130

    • DOI

      10.3164/jcbn.20-146

    • NAID

      130008082422

    • ISSN
      0912-0009, 1880-5086
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] リンセンシング破綻によるビタミンD代謝障害機序の解明2023

    • 著者名/発表者名
      金子一郎、宇賀穂、仙田陽子、塩﨑雄治、宮本賢一、瀬川博子
    • 学会等名
      日本ビタミン学会第75回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] The role of intestinal Cytochrome P450 in vitamin D metabolism.2022

    • 著者名/発表者名
      Minori Uga*, Ichiro Kaneko**, Sumire Sasaki, Megumi Koike, Kazuya Tanifuji, Kota Kawahara, Yuji Shiozaki, Peter W. Jurutka, Hiroko Segawa.
    • 学会等名
      22nd IUNS-ICN International Congress of Nutrition
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ライフステージに着目した生体内リン代謝の性差検討2021

    • 著者名/発表者名
      川原滉太、小池萌、佐々木すみれ、谷藤和也、塩﨑雄治、金子一郎、瀬川博子
    • 学会等名
      第75回日本栄養・食糧学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 腸管特異的ビタミンD受容体欠損マウスにおける骨格筋萎縮について2021

    • 著者名/発表者名
      金子一郎、宇賀穂、前川智香、佐々木すみれ、小池萌、谷藤和也、野沢愛、 宮本賢一、瀬川博子
    • 学会等名
      第73回日本ビタミン学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 小腸Cytochrome P450(CYP3A)がビタミンD活性に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      宇賀穂、金子一郎、佐々木すみれ、小池萌、谷藤和也、川原滉太、小宮蒼、原田和、浜口ゆき、三浦美月、塩﨑雄治、瀬川博子
    • 学会等名
      第 54 回 日本栄養・食糧学会 中国・四国支部大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi