• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食育を目指した保健指導への挑戦:行動療法的方法論に基づいた糖尿病前症の対策

研究課題

研究課題/領域番号 21K11625
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関大分大学

研究代表者

加隈 哲也  大分大学, 医学部, 教授 (80343359)

研究分担者 正木 孝幸  大分大学, 医学部, 准教授 (00423715)
後藤 孔郎  大分大学, 医学部, 講師 (10457624)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード職員健康診断 / 糖代謝異常 / 血糖自己測定 / FreeStyleリブレ / 行動変容 / 代謝改善 / 定期健康診断 / 脂質異常 / 肝機能障害 / 内臓脂肪型肥満 / 高度肥満 / 食育 / 保健指導 / 行動療法的方法論 / 糖尿病前症
研究開始時の研究の概要

健診後の対応については、以下のような懸念がある。1:データのフィードバックが画一的でマンネリ化していること(マンネリズム)、2:少なからず医療費が嵩むため、医療機関の受診を控えてしまうこと(金銭的課題)、3:時間的制約があるため、医療機関の定期受診自体が億劫になること(時間的制約)、4:代謝異常の多くは自覚症状がないため、健康障害おける危機感を自覚しにくいこと(不顕性健康障害とモチベーション維持の困難さ)などがあるが、それに対して、職場内の当センターで無償で保健指導を実施し、セルフモニタリングによる参加型の指導を行うことで、上記の4つの問題点を打破した実践的な健康管理を目指す。

研究実績の概要

職員のメタボリックシンドローム発症予防を目的として、糖尿病前症に相当する職員(HbA1c5.6%以上で、かつ、BMI25以上、またはウエスト周囲長が男性85cm以上女性90cm以上を満たした職員健診受診者)、また保健管理センターの職責は職員の健康増進を目的としているため、糖尿病治療中で希望があった職員に対して、FreeStyleリブレ(間欠的持続血糖測定器:isCGM)を用いた保健指導を案内し、実施した職員と実施しなかった職員の次年度の健康診断時のデータを比較検討した。さらにオプトアウトで3年後の健康診断時のデータも併せて比較検討した。
実施しなかった職員では、日常生活の改善に関する質問に対し、その割合はほぼ変化がなく、毎年同内容の回答をしていることがわかった。一方で、実施した職員では、日常生活を改善するつもりがない割合が減り、改善にとり組んでいる割合が増えていた。具体的には、身体活動を増やした方が増え、就寝前の夕食摂取を避け、また朝食を欠食する職員が減っていた。また、血糖効果薬、降圧薬、脂質代謝改善薬の内服する割合が有意に増加していた。これまで健診後に医療機関の受診干渉をしても受診しなかった方が、受診したことがわかった(自ら、紹介状を希望して来室された方もいた)。代謝データの変化量(退職や移動で翌年の健康診断を受診していない方、投薬の開始された方は除く)では、実施しなかった群ではほとんど変化がなかったのに対し、実施した群では多くのデータに改善がみられ、ウエスト周囲長、血圧、肝機能には有意な違いが観察された。なお、1年後にBMIが1以上低下した割合は、実施群では非実施群の3倍ほど有意に高かった。さらにウエスト周囲長、血圧、肝機能の改善は、リブレによる保健指導を修了して3年後でも同様に観察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

FreeStyleリブレを実施しなかった職員(isCGM非実施群)では、翌年度の健康診断のデータはほぼ変わっていなかったが、実施した職員(isCGM実施群)では、多くの代謝パラメータが改善し、一部のデータには有意差が認められた。BMIが1以上低下した割合が、実施群では非実施群より3倍ほど高かったが、BMIが1以上上昇した割合は、約12-13%と両群に違いはなかった。このことは、このような介入をしてもしなくても、12-13%の方は1年後にはBMIが1以上上昇してしまうことを示しており、保健活動の限界を感じるものであった。なお、実施後のアンケート調査では、リブレによる自己血糖測定の満足度は高かった。血糖値の変化を「単に」知ることではなく、血糖を気にして測定する行為の頻度が高いほど、食事や運動への意識ならびに肥満・糖尿病への意識が高くなっていることがわかった。つまり、セルフモニタリングこそが、生活改善の意欲の向上と関係しており、行動変容の起点になることが確認された。このことは今後の保健指導における重要なポイントになると考えている

今後の研究の推進方策

このプロジェクトは、保健指導を希望した職員(ある意味、一定数の『モチベーションの高いであろう』職員)の行動が、職場全体に良い影響を与えてくれることを目標としている。このような健康指導の介入が、職場全体の健康意識に、また健康診断のデータに変化を与えていないか、注意深く観察する予定である。同時に、脂肪肝の診断には画像診断が必要とされるが、通常の採血を中心とした健診レベルでの評価と動脈硬化への影響についても解析していく予定としている。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Application of Self-Monitoring of Blood Glucose by Intermittently Scanned Continuous Glucose Monitoring to Lifestyle Improvement After Health Checkup2023

    • 著者名/発表者名
      Kakuma Tetsuya, Tsutsumi Takashi, Kudo Yoshikuni
    • 雑誌名

      Journal of Endocrinology and Metabolism

      巻: 13 ページ: 57-69

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高齢2型糖尿病患者の骨格筋量指数に基づいた栄養指導の検討2021

    • 著者名/発表者名
      足立和代、加隈哲也、利根哲子、廣田優子、平野薫、首藤麻美、小野宮子、田邉美保子
    • 雑誌名

      日本病態栄養学会雑誌

      巻: 24(3) ページ: 121-128

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 行動療法的方法論に基づいた生活習慣指導の実践2023

    • 著者名/発表者名
      加隈哲也
    • 学会等名
      第44回日本肥満学会/第41回日本肥満症治療学会学術集会、産業医研修会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] isCGMによる血糖のセルフモニタリングを用いた定期健康診断後の保健指導2023

    • 著者名/発表者名
      加隈哲也、堤隆、工藤欣邦
    • 学会等名
      第30回西日本肥満研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] isCGMによる血糖のセルフモニタリングを用いた定期健康診断後の保健指導2022

    • 著者名/発表者名
      加隈哲也、堤隆、工藤欣邦
    • 学会等名
      第43回日本肥満学会/第40回日本肥満症治療学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学生世代の生活背景に基づく食行動の特徴と体重増加に関与する因子の検討2021

    • 著者名/発表者名
      加隈哲也、吉田雄一、岡本光弘、柴田洋孝、堤隆、工藤欣邦
    • 学会等名
      第59回全国大学保健管理研究集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学生世代の体重管理と生活習慣改善指導2021

    • 著者名/発表者名
      加隈哲也
    • 学会等名
      第41回日本肥満学会/第38回日本肥満症治療学会学術集会 教育講演
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] やさしい消化器病(お腹の話)のお話 - 専門医が語る治療最前線 -「あなたは、良い肥満?悪い肥満? ーメタボと消化器・肝臓病の熱い関係ー2021

    • 著者名/発表者名
      加隈哲也
    • 学会等名
      第109回日本消化器病学会九州支部 市民公開講座
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 青年層の肥満症予防から、将来のメタボ診療を臨む2021

    • 著者名/発表者名
      加隈哲也
    • 学会等名
      第59回日本糖尿病学会九州地方会 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi