• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳酸を介した新規ヒストン修飾はサルコペニアを抑制するか?

研究課題

研究課題/領域番号 21K11637
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関東海大学

研究代表者

棗 寿喜  東海大学, 医学部, 助教 (90761841)

研究分担者 吉原 利典  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (20722888)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードヒストン / 翻訳後修飾 / 骨格筋 / 筋萎縮 / 老化 / サルコペニア / サテライト細胞 / 加齢 / 筋サテライト細胞 / 運動
研究開始時の研究の概要

DNA塩基配列の変化を伴わない後天的なゲノム修飾は遺伝子発現に多大なる影響を及ぼす。本研究では、体内において産生された乳酸が骨格筋のエピジェネティクスによる遺伝子発現調節機構を介してサルコペニアを抑制するという仮説の検証を目的としている。本研究によって、サルコペニアに関連した新たなメカニズム解明を試みる。

研究実績の概要

加齢によって生じる過度な骨格筋の萎縮は加齢性筋肉減弱症(サルコペニア)として知られている。骨格筋は遅筋線維と速筋線維に大別され、サルコペニアは主に速筋線維が選択的に委縮することが特徴である。そして、運動はサルコペニアを抑制する有効な手段のひとつである。運動によって産生される代表的な代謝産物である乳酸は、エピジェネティックな機構の一つであるヒストンのラクチル化を引き起こすことが知られている。我々は運動によるサルコペニアの抑制にヒストンのラクチル化が影響していると仮説を立てた。サルコペニアモデルである老齢動物の作成ができたため採材し、ヒストンのラクチル化をウエスタンブロットまたは免疫染色によって評価した。その結果、ヒストンのラクチル化が加齢によって変化することが明らかになった。今後は老齢動物において生じたヒストンのラクチル化と遺伝子の関連性についてさらに解析を進めることでサルコペニアにおけるヒストンラクチル化の意義について明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

授業などの学務に追われ、研究に費やす時間を十分に確保することができないため、研究の遂行に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

違いが認められたヒストン修飾に着目して解析を進めることで加齢マウスにおけるヒストンラクチル化の意義について明らかにする。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi