研究課題/領域番号 |
21K11648
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 静岡県立大学短期大学部 (2023) 静岡県立大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
竹下 典子 (石塚 典子) 静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 准教授 (30440283)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 腹膜 / クローディン15 / タイト結合 |
研究開始時の研究の概要 |
腹膜を介した物質の透過性は高いと考えられており、腹膜は腎不全が進行した際に、透析療法に用いられている。申請者らは腹膜のタイト結合にクローディン15が強く発現していることを偶然見つけた。クローディン15は腸管上皮にも多く発現し、Naの透過性に寄与することが知られている。腹膜に、Na透過性を有するクローディン15が強く発現していることは、腹腔内の液産生に関与している可能性が高い。本研究により、腹腔液産生機構におけるNa透過性の生理学的意義が明らかにできれば、腹膜透析法の効率化に繋がる基礎研究に貢献できると考えられる。
|
研究成果の概要 |
腹膜は腹腔内を包む膜で、透析療法に用いられており、腹膜を介した物質の透過性は高いと考えられている。本研究では、腹膜のタイト結合に発現するクローディン15が腹膜物質透過性に与える影響を明らかにすることを目的とした。しかし、クローディン15欠損マウスを用いた実験では、腹膜のイオン透過性における明確な変化は見られず、グルコース腹腔内投与による血糖上昇にも差は認められなかった。これにより、クローディン15が腹膜の物質透過性には寄与していない可能性が示唆された。今後は、高分子の透過性やタイト結合の生理的重要性をさらに明らかにするための研究が必要である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
腹膜は腹腔内を包む膜で、その表面は中皮細胞からなる単層で、深部は結合組織でできている。腎不全に対する腹膜透析療法では、この腹膜が透析膜の役割を果たし、腹腔内に投与された透析液中には、中皮細胞を介し、体内の老廃物が抽出される。腹膜透析を、合併症を起こさずより長期に行うためには透析液の組成が重要であると考えられている。現在も腹膜にできるだけ優しい腹膜透析液が開発されているが、透析液の組成には未だ再考の余地があり、そのためには腹膜の輸送特性を知る必要がある。腹膜のイオン透過性を解明することは、将来的にはより効率的で安全な腹膜透析法の開発につながる非常に重要な事項である。
|