• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過敏性腸症候群からみる心身相関-ストレスとバランス機能、腸内細菌叢の関係を探る-

研究課題

研究課題/領域番号 21K11664
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関仙台青葉学院短期大学

研究代表者

小関 友記  仙台青葉学院短期大学, リハビリテーション学科, 講師 (50898492)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード過敏性腸症候群 / ストレス / 腸内細菌叢 / 運動経験 / バランス能力 / マインドフルネス / 失感情症 / バランス機能
研究開始時の研究の概要

本研究の概要は、過敏性腸症候群という腹痛や腹部不快感と共に便通異常をきたす疾患と運動の関連について調査するものである。過敏性腸症候群の原因は未だ不明だが、ストレスや腸内環境も影響するといわれている。治療には薬物療法や食事療法、心理療法の他、運動療法も推奨されているが,実施や継続が困難な場合も多くみられる。本研究では,過敏性腸症候群の症状を持つ方の心理傾向やストレス反応,腸内細菌叢の検査と共に,運動経験やバランス機能を測定し,過敏性腸症候群の重症度や生活活動量への影響を検証する。過敏性腸症候群の症状を持つ方やストレスを感じやすい方について、運動の影響を解明する研究である。

研究成果の概要

IBSはストレス関連疾患の代表であり、うつや不安などの心理的異常も多く、quality of lifeを障害する。運動は健康状態を保つ強い因子であり、IBSに対する影響を解明することは社会的意義が大きい。本研究の結果、IBS有症状かつ運動経験が少ない者はストレス知覚、身体活動量が低かった。しかしマインドフルネス傾向によって、身体活動量の腹部症状に対する影響が変化することが確認された。またバランス能力が低く失感情症傾向が高い群は、最も腹部症状が悪かった。また腸内細菌Bacteroides caccaeはIBS群において腹部症状悪化やバランス能力低下の相関がみられていた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によりIBS重症度に対して身体活動量とマインドフルネス傾向が相互作用することが示唆された。マインドフルネス傾向を高めながら運動療法を行うことでIBS症状を改善できる可能性がある。また実際のバランス能力も失感情症傾向と関連しながらIBS重症度に作用していることがわかり、失感情症傾向の改善がIBS症状への運動効果発揮に必要である可能性が示唆された。またバランス能力の背景には腸内細菌も影響している可能性があり、IBS症状や運動能力の改善には心理的因子や腸内細菌叢の影響を検討する必要性を示したことは、ストレス・コーピングの一手段として社会的意義がある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Impact of mindfulness tendency and physical activity on brain-gut interactions.2023

    • 著者名/発表者名
      Koseki T, Muratsubaki T, Tsushima H, Morinaga Y, Oohashi T, Imafuku M, Suzuki Y, Kanazawa M, Fukudo S.
    • 雑誌名

      J Gastroenterol

      巻: 58 号: 2 ページ: 158-170

    • DOI

      10.1007/s00535-022-01938-9

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 過敏性腸症候群における身体運動能と腸内細菌Bacteroides caccaeの関連2023

    • 著者名/発表者名
      小関友記,村椿智彦,津島博道,森永雄,大橋孝子,今福理博,鈴木裕一,金澤素,福土審
    • 学会等名
      第64回日本心身医学会総会ならびに学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 身体活動因子と心理的因子が脳腸相関へ与える影響 ~過敏性腸症候群に着目して~2023

    • 著者名/発表者名
      小関友記,村椿智彦,津島博道,森永雄,大橋孝子,今福理博,鈴木裕一,金澤素,福土審
    • 学会等名
      第21回日本神経理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 過敏性腸症候群に対する運動因子の影響2023

    • 著者名/発表者名
      小関友記,村椿智彦,津島博道,森永雄,大橋孝子,今福理博,鈴木裕一,金澤素,福土審
    • 学会等名
      第78回日本大腸肛門病学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 失感情症傾向と動的バランスがもたらす過敏性腸症候群の症状との関連2023

    • 著者名/発表者名
      小関友記、村椿智彦、津島博道、森永雄、大橋孝子、今福理博、鈴木裕一、金澤素、福土審
    • 学会等名
      第96回日本心身医学会東北地方会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳腸相関に影響するマインドフルネス傾向と身体活動2022

    • 著者名/発表者名
      小関友記、村椿智彦、津島博道、森永雄、大橋孝子、今福理博、鈴木裕一、金澤素、福土審
    • 学会等名
      第63回日本心身医学会総会ならびに学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 青年期過敏性腸症候群の運動機能 ~バランスに着目して~2022

    • 著者名/発表者名
      小関友記、村椿智彦、津島博道、森永雄、大橋孝子、今福理博、鈴木裕一、金澤素、福土審
    • 学会等名
      第95回日本心身医学会東北地方会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 青年期における過敏性腸症候群腸内細菌叢の特徴 ~運動因子を統制して~2022

    • 著者名/発表者名
      小関友記、村椿智彦、津島博道、森永雄、大橋孝子、今福理博、鈴木裕一、金澤素、福土審
    • 学会等名
      第26回日本心療内科学会総会・学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 過敏性腸症候群における消化器症状と運動経験の関連に対する検討2021

    • 著者名/発表者名
      小関友記、村椿智彦、津島博道、森永雄、大橋孝子、今福理博、鈴木裕一、金澤素、福土審
    • 学会等名
      第25回日本心療内科学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 過敏性腸症候群にみるマインドフルネスと身体活動の関係2021

    • 著者名/発表者名
      小関友記、村椿智彦、津島博道、森永雄、大橋孝子、今福理博、鈴木裕一、金澤素、福土審
    • 学会等名
      第8回日本マインドフルネス学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] マインドフルネス傾向は腹部症状に対する身体活動効果に関連する。2021

    • 著者名/発表者名
      小関友記、村椿智彦、津島博道、森永雄、大橋孝子、今福理博、鈴木裕一、金澤素、福土審
    • 学会等名
      第94回日本心身医学会東北地方会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi