• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸内細菌叢(特にAM菌)と肥満・糖尿病外科手術後減量・糖尿病改善効果の関連の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K11674
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

山口 剛  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (10510290)

研究分担者 谷 眞至  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60236677)
大城 崇司  東邦大学, 医学部, 准教授 (60404563)
太田 正之  大分大学, 国際教育研究推進機構, 教授 (80271104)
井上 健太郎  関西医科大学, 医学部, 教授 (90368209)
井本 博文  東北大学, 大学病院, 助教 (20754922)
加野 将之  千葉県がんセンター(研究所), 食道・胃腸外科, 主任医長 (20456023)
西塔 拓郎  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (20646468)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード減量・代謝改善手術 / 腹腔鏡下スリーブ状胃切除術 / 減量効果・糖尿病 改善効果 / 腸内細菌叢 / 2型糖尿病 / スリーブ状胃切除
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、腸内細菌叢(特にAM菌)が減量・代謝改善手術後の減量効果・糖尿病改善効果に関与しているのではないかという仮説を実証することである。LSG術前後で腸内細菌叢を調べ、術後の減量および糖尿病改善効果に影響する因子を探求・同定・解析する。
具体的には、術後1年と術後2年における%TWLと、得られたデータが相関するかどうかを解析する。これらの解析により、腸内細菌叢と減量効果の関連を明らかにする。さらに、LSG術後1、2年の時点において2型糖尿病の寛解群と非寛解群の2群に分け、2群間で得られたデータに差があるかどうかを解析し、腸内細菌叢と2型糖尿病改善効果の関連を明らかにする。

研究実績の概要

世界中で腹腔鏡下スリーブ状胃切除術(LSG)をはじめとする肥満外科・糖尿病外科治療は、現代の肥満および2型糖尿病の治療に恩恵をもたらすと期待されている。しかし術後、減量効果や2型糖尿病改善効果が劣る症例も認め、肥満や2型糖尿病はいまだに治療が困難な疾患である。近年腸内細菌叢と肥満や2型糖尿病の関連が注目されており、特にAkkermansia muciniphila菌は耐糖能を向上させると報告されている。このことから腸内細菌叢が術後の効果に関与している可能性がある。
本研究の目的は、腸内細菌叢(特にAM菌)が肥満・糖尿病外科手術後減量効果・糖尿病改善効果に関与しているのではないかという仮説を実証することである。具体的には、腹腔鏡下スリーブ状胃切除(LSG)術前後で腸内細菌叢を調べ、術後の減量および糖尿病改善効果に影響する因子を多施設共同で探求・同定・解析する。対象は、7つの肥満症外科手術認定施設(東北大学、大分大学、東邦大学医療センター佐倉病院、関西医科大学、千葉大学、大阪大学、当院)でLSGを行う肥満を伴った2型糖尿病患者である。手術適応は、年齢が18歳から65歳までの原発性肥満であり、BMIが35kg/m2以上で2型糖尿病を認めるものとする。症例数は、7施設で計60例を目標とする。
令和4(2022)年度は、本研究の前段階の研究として行った減量効果不良因子の研究において、術後3か月の減量の状態が術後1年の減量の状態に強く影響することが判明した。この知見に関する発表を令和5(2023)年度に行い、本研究の各種項目の測定時期として術後3か月が適切であることの根拠が得られ、さまざまの研究者と議論を行うことができた。また、新型コロナ感染症蔓延の状況等のためにこれまで入手ができなかった試薬を購入し研究準備を整えることができた。しかし研究代表者の配属の変更があり研究の進行が遅れた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和4(2022)年度は、本研究の前段階の研究として行った減量効果不良因子の研究において、術後3か月の減量の状態が術後1年の減量の状態に強く影響することが判明した。この知見に関する発表を令和5(2023)年度に行い、本研究の各種項目の測定時期として術後3か月が適切であることの根拠が得られ、さまざまの研究者と議論を行うことができた。また、新型コロナ感染症蔓延の状況等のためにこれまで入手ができなかった試薬を購入し研究準備を整えることができた。しかし研究代表者の配属の変更があり研究の進行が遅れた。また、研究分担者の異動があり、参加施設は6施設となった。
今後、研究体制を整え、6つの施設でLSGを行う肥満を伴った2型糖尿病患者を登録し、各種検査とLSGの施行を行っていく予定である。

今後の研究の推進方策

6つの肥満症外科手術認定施設(東北大学、東邦大学医療センター佐倉病院、関西医科大学、千葉大学、大阪大学、滋賀医科大学)で研究体制を整え、LSGを行う肥満を伴った2型糖尿病患者を登録し、各種検査とLSGの施行を行っていく予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Weight regain and insufficient weight loss: Definition/ prediction/ management2023

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Yamaguchi
    • 学会等名
      Asia-Pacific Metabolic & Bariatric Surgery Society (APMBSS) 2023 Congress
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 腹腔鏡下スリーブ状胃切除術後の体重再増加(Weight regain)に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      山口 剛
    • 学会等名
      第36回日本内視鏡外科学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 腹腔鏡下スリーブ状胃切除術後5年の治療成績2022

    • 著者名/発表者名
      山口 剛
    • 学会等名
      第122回日本外科学会定期学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Evaluation of therapeutic effect and quality of life after metabolic/bariatric surgery2022

    • 著者名/発表者名
      山口 剛
    • 学会等名
      77th General Meeting of the Japanese Society of Gastroenterological Surgery
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Predictive scores / index for remission of type 2 diabetes mellitus in Japanese obese diabetic patients2022

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Yamaguchi
    • 学会等名
      The 25th World Congress of the International Federation for the Surgery of Obesity and Metabolic Disorders (IFSO)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 腹腔鏡下スリーブ状胃切除後の減量効果不良に関する術後1年未満の減量目標値の検討:多施設共同後方視的研究2022

    • 著者名/発表者名
      山口 剛
    • 学会等名
      第35回日本内視鏡外科学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi