研究課題/領域番号 |
21K11680
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
竹井 悠一郎 高知県立大学, 健康栄養学部, 准教授 (10711377)
|
研究分担者 |
隅田 有公子 高知県立大学, 健康栄養学部, 助教 (70781897)
田中 守 中部大学, 応用生物学部, 講師 (00612350)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 炎症性腸疾患 / 破骨細胞 / 栄養療法 |
研究開始時の研究の概要 |
免疫応答細胞であるマクロファージから分化する破骨細胞は、文字通り『骨』を『破』壊する細胞であるため、種々の分解酵素や酸を多量に産生する『組織の破壊屋』である。本研究実施に先立ち、炎症性腸疾患患者の腸検体で破骨細胞に類似した細胞(OCLC)が確認された。そこで、本研究では、炎症性腸疾患とOCLCとの関連を解明し、OCLCを治療の標的とした、炎症性腸疾患の新しい治療法を開発することを目指している。
|
研究実績の概要 |
わが国では、食生活の変化や生活環境の変化などにより、炎症性腸疾患(IBD)の罹患者数が、この30年間で急激に増加している。しかしながら、IBDの発症・重症化の機序は十分に理解されておらず、その根治には至っていない。 従来、破骨細胞は骨組織にのみ存在すると考えられていたが、われわれは、骨外組織である血管で破骨細胞に極めて類似した細胞(破骨細胞様細胞;OCLC)が存在することを明らかにした。また、血管におけるOCLCが血管壁を破壊し、動脈瘤の発症・進展に関与することを報告している。 腸管の粘膜固有層には破骨細胞の前駆細胞である単球・マクロファージが多数存在すること、また、炎症は破骨細胞形成を誘発させる一因であることから、腸管にもOCLCが発現する可能性があると考え、腸管OCLCがIBDの発症・重症化に関与していると推測し、当該研究を進めてきた。 2021年度の研究では、①IBD患者およびIBDモデルマウスから摘出した腸管での破骨細胞特異的なTRAPの陽性細細胞(OCLC)の確認と②破骨細胞の活性を抑制させるビスホスホネート製剤によるIBDモデルマウスの死亡率の低減が認められた。 2022年度の研究により、ビスホスホネートによるIBDモデルマウスの死亡率低下は、腸管OCLCの発現率の低下による腸管疾患の重症度スコア(DAIスコア)の低減が起因していると示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍により、ヒト検体の入手が困難となっている。 また、腸管OCLCの発現機序の解明に若干行き詰っている。 以上の2点から、研究の実施がやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
腸管OCLCの発現機序の解明は、炎症性腸疾患発症・重症化の根本的治療のために重要なものであるため、引き続き検討は進める予定である。しかし、薬剤誘発性のモデルマウスと患者の病態生理とは必ずしも一致しないため、今後の研究の目的は、腸管OCLCと骨に存在する真の破骨細胞との特徴を明らかにする(差別化させる)ことを第一にし、2023年度の研究の方向性を修正する。また、2023年度実施予定にしていた食餌療法については、変わらず着手していきたい。
|