• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

破骨細胞様細胞を標的とした炎症性腸疾患の新規栄養療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K11680
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関高知県立大学

研究代表者

竹井 悠一郎  高知県立大学, 健康栄養学部, 准教授 (10711377)

研究分担者 隅田 有公子  高知県立大学, 健康栄養学部, 助教 (70781897)
田中 守  中部大学, 応用生物学部, 准教授 (00612350)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード炎症性腸疾患 / 破骨細胞 / 栄養療法
研究開始時の研究の概要

免疫応答細胞であるマクロファージから分化する破骨細胞は、文字通り『骨』を『破』壊する細胞であるため、種々の分解酵素や酸を多量に産生する『組織の破壊屋』である。本研究実施に先立ち、炎症性腸疾患患者の腸検体で破骨細胞に類似した細胞(OCLC)が確認された。そこで、本研究では、炎症性腸疾患とOCLCとの関連を解明し、OCLCを治療の標的とした、炎症性腸疾患の新しい治療法を開発することを目指している。

研究実績の概要

日本ではここ30年間で炎症性腸疾患(IBD)の罹患者数が急増している。しかしながら、IBDの治療は対症療法に集中しており、IBDの根治には至っていない。
従来、破骨細胞は骨組織にのみ存在すると考えられていたが、われわれは、骨外組織である血管で破骨細胞に類似した細胞(破骨細胞様細胞;OCLC)が存在し、血管OCLCが血管構造を破壊し、動脈瘤の発症・進展に関与することを報告した。このことから骨外軟組織においてもOCLCが存在し、臓器障害に関与していることが考えられる。腸管粘膜固有層には破骨細胞の前駆細胞である単球・マクロファージが多数存在すること、また、炎症は破骨細胞形成を誘発させることから、IBDの発症・重症化の原因に腸管OCLCが関与すると推測し、当該研究を進めてきた。
2021年度の研究では、①IBD患者およびDSS誘導性潰瘍性大腸炎(UC)モデルマウスから摘出した腸検体で破骨細胞特異的なTRAPの陽性細細胞、つまりOCLCが認められ、②骨粗鬆症治療薬のビスホスホネートによりUCモデルマウスの死亡率の低減が認められた。
2022年度の研究では、ビスホスホネートによるIBDモデルマウスの死亡率低下は、腸管OCLCの発現率の低下による腸管疾患の重症度の低減が起因していることが示唆された。
2023年度の研究では、DSS誘導性潰瘍性大腸炎(UC)モデルマウス以外のIBDモデルマウスとして汎用性の高いTNBS誘導性クローン病(CD)モデルマウスを用い、腸管内でのOCLCの発現を解析した。その結果、CDモデルマウス腸管においてもOCLCが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当該研究の実施予定期間は2023年度までであったが、解析に難航していることと、他業務の影響により2023年度の研究の進捗が芳しくなかった。

今後の研究の推進方策

これまでの研究成果を基に、実施計画の優先順位を変更する。
まず、重症度解析が実施しやすく、最も汎用性の高いDSS誘導性UCモデルマウスを用い、腸管OCLCを標的とした新規栄養療法の確立を目指すことを第一とする。
また、腸管OCLCを単離し、characterizationを行うことも非常に重要なことと考えているため、この解析も行う。
腸管OCLCの発現機序の解明もIBD発症・重症化の根本的治療のために重要なものであり、重要ではあるが、時間的な問題から上記2つを優先する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 潰瘍性大腸炎の発症・重症化における腸管破骨細胞の影響について2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤愛月、竹井悠一郎、隅田有公子、別役由香、松本あすか、村上尚.
    • 学会等名
      日本栄養・食糧学会中国・四国支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 骨外軟組織に発現する破骨細胞様細胞の臓器障害への関与2023

    • 著者名/発表者名
      竹井悠一郎
    • 学会等名
      日本医学会連合 Rising Star リトリート
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 炎症性腸疾患の新規治療法開発を目指して ~ヒト検体の解析~2021

    • 著者名/発表者名
      掛水花音、加島陽菜、新垣翼、隅田有公子、稲田涼、十萬敬子、澁谷祐一、福井康雄、竹井悠一郎
    • 学会等名
      第54回日本栄養・食糧学会中国・四国支部大会/第7回日本栄養改善学会四国支部学術総会合同大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi