研究課題/領域番号 |
21K11685
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
茅野 新 東海大学, 医学部, 准教授 (60726925)
|
研究分担者 |
山本 聖一郎 東海大学, 医学部, 教授 (20255483)
野村 栄治 東海大学, 医学部, 教授 (30288732)
岡田 和丈 東海大学, 医学部, 准教授 (10459430)
宮北 寛士 東海大学, 医学部, 講師 (80734384)
陳 凌風 東海大学, 医学部, 助教 (60803286)
関 太要 東海大学, 医学部, 助教 (00845745)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 骨格筋量 / 大腸癌 / 体組成 / 腸内細菌叢 / 消化器癌 / 糞便移植 / 大腸癌術後 |
研究開始時の研究の概要 |
消化器癌患者において、術後の体重減少が散見される。術後早期の体組成変化は、骨格筋量減少が最も大きい。術後骨格筋量減少は補助化学療法の完遂率を低下させ、予後を悪化させるとの報告があり、術後骨格筋量減少を予防することは重要である。一方、腸内細菌が宿主の代謝異常症の病態形成に影響を与えているとの報告がある。本研究は、消化器癌患者の術後骨格筋量減少と腸内細菌叢・腸内環境の関連性を解明し、さらに消化器癌患者・消化器癌患者の糞便移植したマウスにシンバイオティクスを投与し、術後骨格筋量減少を抑制できるかを検証し、術後骨格筋量減少に対する腸内細菌叢の調整による新たな予防・治療アプローチ法を見出すことである。
|
研究成果の概要 |
大腸癌術後の体重減少における体組成変化は、体脂肪量の減少が最も大きく減少率は8%にも及んでいた。一方、骨格筋量の減少率は約3%であった。また、体脂肪量は、術後1か月以降も継続して減少していたが、骨格筋量は術後1か月においては改善を認めた。部位別の変化に着目すると骨格筋量の減少はまず下肢から始まり上肢へと移行していた。体脂肪量は部位別に差はなく減少していた。骨格筋量減少において影響を与える因子は、術後早期はPNIであり術前の栄養状態が影響していたが、術後後期においては、糖尿病と回腸人工肛門であり代謝疾患の有無と人工肛門の有無が影響するように変化していた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により大腸癌術後の骨格筋量減少は、術後の時期により減少部位が変化すること、影響を与える因子としては、術後早期は術前の栄養状態であり、術後後期においては、代謝疾患である糖尿病と手術方法の1つである回腸人工肛門であることを明らかにした。糖尿病においてはインスリンの影響により骨格筋量の減少が著しく、回腸人工肛門においては食事摂取の影響また便が大腸を通過しないための腸内細菌の乱れの影響が示唆された。このことを踏まえ、術前・術後の栄養指導の介入また術後の時期によるリハビリテーションの部位別の強化を行うことにより骨格筋量減少を防止できる可能性がある。
|