• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サルコペニア嚥下機能低下高齢者口腔栄養双方向プログラムの実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K11687
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

永井 徹  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (90726621)

研究分担者 宮岡 洋三  新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員教授 (10134941)
伊藤 加代子  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (80401735)
岩森 大  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 講師 (90339961)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードサルコぺニア / 摂食嚥下機能 / 地域高齢者 / 摂食嚥下障害
研究開始時の研究の概要

加齢に伴う諸臓器の機能低下を基盤としたサルコペニア(高齢期にみられる骨格筋量や骨格筋力の低下)は、健康上の不安を大きくする。そのため、高齢者の特性を踏まえた支援が必要とされており、わが国の急激な高齢化に伴って対策が急務となっている。サルコペニアは日常生活活動の低下、転倒・骨折との関連が明らかにされているが、近年、嚥下障害との関連が注目を集めている。本研究の目的は、地域高齢者における誤嚥性肺炎や低栄養の予防対策の確立である。目的を達成するために地域高齢者におけるサルコペニア性嚥下機能低下の実態調査を行う。さらに、集学的アプローチによる介入と在宅における口腔と栄養双方向の実践プログラムを構築する。

研究実績の概要

2023年度は地域においてサルコペニア性の摂食嚥下障害予防プログラムを実践し、評価することを目的とした。地域の公民館活動に参加している同意が得られた65歳以上の高齢者に対して、栄養管理、身体活動、嚥下筋トレーニングの内容を中心とした小冊子を作成し、サルコペニアの摂食嚥下障害予防実践指導を行った。ベースライン調査と6か月後および1年後の3回ともに参加した高齢女性15名におけるMNA-SFスコア、握力、下腿周囲長、最大舌圧を評価した。今回の調査で得らえた結果は下記のとおりである。
ベースライン調査における中央値(25,75パーセンタイル)はそれぞれMNA-SFスコア 13.0点(12.0, 13.8)、握力 23.0kg(21.5, 24.6)、下腿周囲長 33.2cm(31.4, 35.0)、最大舌圧31.8kPa (28.5, 37.8)であった。6か月後、1年後の中央値はそれぞれMNA-SFスコア:13.0点, 13.0点、握力:23.0kg, 23.4kg、下腿周囲長:33.2cm, 33.6 cm、最大舌圧:32.1kPa, 32.9 kPaであった。それぞれ 6か月後、1年後における有意な低下傾向は認められなかった(p=0.944, p=0.757, p=0.724, p=0.397)。
新型コロナウイルス感染対策下において、サルコペニア性の摂食嚥下障害予防を目的とした実践プログラムの効果が確認できた。プログラムを経年的に実施することによりサルコペニア性の嚥下機能低下を予防できる可能性がある。今後は地域において高齢者が継続できる仕組みづくりを進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度の目標は、地域においてサルコペニア性嚥下機能低下プログラムを実施し、プログラムを評価すること、地域高齢者が継続して実践できるサルコペニア性嚥下障害予防プログラムの小冊子を作成することであった。新型コロナウイルス感染症対策下における実施であったが日時の再調整により概ね順調である。

今後の研究の推進方策

2024年度は地域高齢者に対して、サルコペニア性嚥下障害予防実践プログラム小冊子を活用してモニタリングを行う予定である。地域の公民館担当者と協力し、前期高齢者および後期高齢者が地域において継続できる仕組みづくりを進めていく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 地域在住の前期高齢女性と後期高齢女性におけるサルコペニアリスクの検討2023

    • 著者名/発表者名
      永井徹、寺尾幸子、片野佑実
    • 雑誌名

      Geriatric Medicine

      巻: 61(1) ページ: 85-89

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 医療職と医療系学生の連携による地域高齢者サルコペニア予防啓発の有用性2024

    • 著者名/発表者名
      永井徹、竹内瑞希、井上達朗、齋藤泰晴、石月公美子、堂井真理、坂井邦彦、遠藤沙保里、野崎彰子、山石理恵、笠原純子、北林紘、 髙橋洋平
    • 学会等名
      第39回日本臨床栄養代謝学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] COVID-19流行下における 地域高齢者サルコペニア摂食嚥下障害予防プログラムに関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      永井徹、竹内瑞希、井上達朗、坂井邦彦、齋藤泰晴
    • 学会等名
      第38回日本臨床栄養代謝学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 前期高齢者と後期高齢者におけるサルコペニアリスクと口腔状態の検討2022

    • 著者名/発表者名
      永井徹、岩森大、伊藤加代子、
    • 学会等名
      第28回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 後期高齢者のサルコペニア発生要因には低栄養リスクと舌圧の低下が関連する2022

    • 著者名/発表者名
      永井徹、齋藤泰晴、石月公美子、堂井真理、坂井邦彦、 遠藤沙保里、野崎彰子、山石理恵、笠原純子、北林紘
    • 学会等名
      第37回日本臨床栄養代謝学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 舌の運動機能は食品摂取の多様性と関連するのか?:地域高齢女性における検討2021

    • 著者名/発表者名
      永井徹、齋藤泰晴、石月公美子、堂井真理、坂井邦彦、庭山雅幸、高橋忍、吉田可奈子、遠藤沙保里、野崎彰子、山石理恵、笠原純子、今井亜希、北林紘
    • 学会等名
      第36回日本臨床栄養代謝学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域高齢者における匂い評価と栄養状態および口腔状態の検討2021

    • 著者名/発表者名
      永井徹、齋藤泰晴、高橋忍、坂井邦彦
    • 学会等名
      第68回日本栄養改善学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Utility of food odors in facilitating subjective appetites of convalescent rehabilitation patients2021

    • 著者名/発表者名
      Toru Nagai, Kiho Nunokawa, Nagisa Tokairin, Kasumi Honma, Yasuharu Saito , Hajime Iwamor, Yozo Miyaoka
    • 学会等名
      2nd world Dysphagia Summit
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi