研究課題/領域番号 |
21K11699
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
倉原 琳 香川大学, 医学部, 准教授 (00341438)
|
研究分担者 |
平石 敬三 福岡大学, 医学部, 助教 (60896413)
山下 哲生 香川大学, 医学部, 助教 (80444727)
松田 陽子 香川大学, 医学部, 教授 (20363187)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 母乳 / 炎症性腸疾患 / プロバイオティクス / 炎症性発癌 / ミルクオリゴ糖 / IBD / colorectal cancer / breastfeeding / probiotics / プレバイオティクス / 腸内細菌 |
研究開始時の研究の概要 |
炎症性腸疾患(IBD)は、難病指定され、遺伝や免疫的因子の他に食事・腸内細菌などの多因子が発症や増悪に関与し、高い発癌リスクを伴う。IBDは母乳で育てられた時期が長い人ほど発症リスクが顕著に低く、腸内細菌への母乳成分の影響が注目される。プロバイオティクスは腸内常在菌のバランスを変えることにより宿主に有益な作用を示す生きた微生物を指す。本研究では、母乳由来プロバイオティクスによるIBD予防・治療効果やそのメカニズムを明らかにし、さらに、母乳に含まれるラクトアルブミン、ラクトフェリン、ミルクオリゴ糖などの相乗効果についても精査する。長期改善効果を持ち、かつ安全なIBD治療法の開発を目指す。
|
研究成果の概要 |
初乳由来乳酸菌Lactobacillus rhamnosus Probio-M9およびプレバイオティクスである難消化性ミルクオリゴ糖ラクツロースのIBD発癌治療効果の検討を行った。炎症性発癌モデルマウスにおいて、それぞれ炎症を抑制し、腫瘍数を劇的に減少させることを見出した。作用機序としては、直接腸内細菌叢の多様性や構造に影響及ぼすのみならず、癌関連マクロファージの発現を減少させた。さらに、大腸がん株化細胞Caco-2細胞との共培養実験において、Probio-M9がリポポリサッカライド(LPS)によるタイトジャンクション構成蛋白質の発現低下とミトコンドリア機能障害を抑制することを見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
医学雑誌「Lancet」は「Lancet Brestfeeding」シリーズを設け、母乳育児によって、腸炎をはじめとする多くの疾病の予防に繋がり、82万人の命を救うことができるという調査結果を発表した。母乳がどのような機序で腸管炎症の発症を抑制しているのか、母乳育児によって形成される腸内細菌叢が関与しているのか、さらには、母乳が治療的に有効であるかということに関しては、多くの不明な点が残されている。本研究は、炎症性発癌の観点から母乳由来プロバイオティックスやミルクオリゴ糖の治療効果の機序を、腸内細菌および腸管炎症に及ぼす影響を明らかにした。
|