研究課題/領域番号 |
21K11712
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 神戸学院大学 |
研究代表者 |
藤岡 由夫 神戸学院大学, 栄養学部, 教授 (70299098)
|
研究分担者 |
眞本 利絵 神戸学院大学, 栄養学部, 実験助手 (60189892)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 脂肪酸 / 炎症 / マクロファージ / 脂肪細胞 / ヘムオキシゲナーゼ / heme-oxygenase-1 (HO-1) / adipocyte / macrophage / fatty acid / lipid metabolism / heme-oxygenase-1(HO-1) / Fatty acid / heme-oxygenase-1 |
研究開始時の研究の概要 |
肥満者の脂肪組織では多数のマクロファージが浸潤し、慢性炎症がみられ、動脈硬化性疾患の発症や進展の原因となる。脂肪細胞とマクロファージ間において、脂肪酸は脂質蓄積と炎症の促進および抑制の両方に関わる。脂肪細胞の脂質代謝関連遺伝子および転写因子を含むシグナル伝達機構の関与を調べて脂質代謝調節を明らかにすることが食事および薬物療法の確立に重要である。脂肪細胞における抗炎症作用、抗酸化作用を有するheme-oxygenase-1に焦点をあて、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、トランス脂肪酸など各種脂肪酸添加の効果とメカニズムを明らかにし、動脈硬化抑制に寄与する各種脂肪酸の食事摂取目標の基盤とするものとする。
|
研究成果の概要 |
メタボリックシンドロームでは脂肪組織に多数のマクロファージが浸潤し炎症が惹起され、慢性炎症に抑制的に働く脂肪細胞内のヘムオキシゲナーゼ1(HO-1)は強力な抗酸化物質として生体防御に働くことから各種脂肪酸がHO-1発現に及ぼす影響を検討した。マクロファージ共培養においてHO-1 蛋白発現量は、ドコサヘキサエン酸(DHA )100 μmol/Lで約250%有意に増加した。そのほかの飽和、一価不飽和、多価不飽和、トランス脂肪酸はHO-1 蛋白発現量を変化させないか、抑制傾向あるいは有意に抑制した。TNF-α分泌も共培養においてHO-1 蛋白発現とほぼ同様の傾向であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
大規模臨床試験におけるDHAの動脈硬化性疾患発症予防は明らかでない、あるいはエイコサペンタエン酸(EPA)単独と比べて否定的である。しかし今回の研究で脂肪細胞・マクロファージ共培養においてDHAが炎症や酸化ストレスを抑制する効果があることが示唆されたことは、メタボリックシンドローム患者においてはDHA摂取による好ましい効果が期待でき、将来のテーラーメイド治療に貢献できると考えられた。
|