研究課題/領域番号 |
21K11720
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
原 章規 金沢大学, 医学系, 准教授 (70507045)
|
研究分担者 |
中村 裕之 金沢大学, 医学系, 教授 (30231476)
岡本 成史 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50311759)
林 宏一 武庫川女子大学, 食物栄養科学部, 教授 (30319983)
辻口 博聖 金沢大学, 医学系, 特任助教 (00723090)
宮城 栄重 金沢大学, 附属病院, 特任助教 (40341987)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 糖代謝 / 食後血糖 / 予防 |
研究開始時の研究の概要 |
食後高血糖は2型糖尿病の危険因子であり、食事による制御は耐糖能異常および2型糖尿病の発症予防にとって重要な位置を占める。本研究では、非薬物療法下の糖代謝異常者を対象として、①持続的にグルコースをモニタリングしつつ、毎食事内容とパターン、睡眠・活動量などの生活習慣に関する情報を収集する。②これらの情報に加え、研究開始時における身体的指標や腸内細菌叢を含む医学的情報を用いた機械学習を通して、③食後高血糖を制御できるような個別化食事箋を提供するためのアルゴリズムの開発を目指す。
|
研究実績の概要 |
食後高血糖は2型糖尿病の危険因子であり、食事療法による制御は耐糖能異常および2型糖尿病の発症予防にとって基本かつ重要な位置を占める。本研究では、非薬物療法下の糖代謝異常者の食後血糖と関連する臨床・疫学的因子について検討してきた。当該年度は、以下の研究成果を取りまとめて学会発表を行い、関係者からの評価・助言をいただいた。 石川県志賀町在住の成人41歳以上のうち、健康診断の結果から耐糖能異常または糖尿病の可能性があり、かつ、糖尿病に対する薬物療法を受けていない40例を対象とした。持続血糖モニタリングを行いつつ、対象者は調査初日の朝食および昼食としておにぎりを摂取し、調査2日目の朝食および昼食には市販バランス栄養食を標準食として摂取した。食後血糖指標として、食前から食後2時間までの血糖変動の曲線下面積(postprandial glucose response; PPGR)を用いた。PPGRと関連するベースラインの臨床疫学情報を重回帰分析で評価した。対象者の平均年齢は66.0±9.4歳で、男性22例、女性18例であった。年齢と性別で調整した重回帰分析において、糖尿病の家族歴、空腹時血糖、ヘモグロビン(Hb)A1cのほか、総睡眠時間がおにぎりによるPPGRと関連した。また、当該バランス栄養食によるPPGRについて、糖尿病の家族歴、空腹時血糖、HbA1cに加えて血清ALT値が正に関連する一方、血清尿酸値は負に関連した。 続けて、調査3日目以降の自由食下における毎食の摂取栄養素量とPPGRを計算し、今後の解析・評価の準備を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
収集した研究参加住民のデータを用いて中間解析・報告を行うとともに、最終の解析・取りまとめに必要な準備を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
調査参加者に対する研究成果のフィードバックを行う機会を引き続き確保し、今後とも住民から協力を得やすい関係を維持する。また、自由食下における食後血糖変動関連因子の解析・評価については、生物統計家とも情報交換することにって効果的な手法を適用できるようにする。
|