研究課題/領域番号 |
21K11735
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
於保 祐子 実践女子大学, 生活科学部, 教授 (60381571)
|
研究分担者 |
下川 和郎 大阪大学, 数理・データ科学教育研究センター, 招へい研究員 (10415185)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 遺伝栄養学 / ゲノム関連解析 / 食行動 / バイオインフォマティクス / 個別栄養学 / 栄養遺伝学 |
研究開始時の研究の概要 |
個別栄養学の知見を拡充してその実効性向上に資するため、従来研究されることの少なかった食選択行動についてその背景となる個別ゲノム情報との関連を解析する。大規模ヒトゲノム情報を利用し独自手法であるアトラス・インフォマティクスを用いて、全ゲノムレベルでの解析と結果のモデル化を高速計算によって可能にする。食選択行動に影響する候補遺伝子を抽出し、これらの遺伝子が関与する代謝・情報伝達経路や生体分子の結合・制御関係を示す分子レベルモデルを作成する。更に、脳の特定部位に発現する新規遺伝子も含めた解析を行い、候補遺伝子が食行動選択に果たす役割を示す脳機能モデルを作成する。
|
研究実績の概要 |
本研究は、個別全ゲノム情報と食選択行動との関連解析を行いその結果をモデル化し、個人の食行動に影響する遺伝学的背景を明らかにする事で、個別栄養学に必要な遺伝学的情報を拡充しその新たな展開を図ることを目的としている。食事記録からわかる食選択行動と個別ゲノム情報との関連解析を行い候補遺伝子を選定し、これらの遺伝子が関与する代謝経路・情報伝達経路や生体分子相互作用を解析して、栄養指導・栄養教育などに資する新たな分子レベルモデルを得る。 本年度は昨年度に続きタンパク質を多く含む食品の忌避につながる窒素代謝に注目して研究を行った。窒素代謝に関与する遺伝子に起こる1塩基多型からたんぱく質の機能異常を推定し、代謝マップ上で生物学的意味について検討した。既知の変異以外にも多くの多型が存在するので、それらについてマッピング精度の検証を行い結果の統計学的・生物学的意味づけを明確にした。更にこうした多型の食行動への影響を検討している。また、新たに身体活動に比べて高カロリー食を嗜好する食選択行動の結果であるBMI (body mass index) の高値とゲノム相関について検討した。BMIとゲノム情報との関連は先行研究から多くの遺伝子変異との関連が指摘されている。本研究では先述した先行研究の結果を確認、検証すると共に、更に精緻な全ゲノム情報を解析する事でたんぱく質の機能異常を引き起こす変異に注目し、これらの遺伝子が関与する複数の代謝経路の相互関係を明らかにすることで、代謝マップモデル化を試行した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
一昨年度には専用情報処理端末の設置条件等の調整のため、昨年度は分担研究者の所属変更に伴う研究倫理申請及び分譲申請の変更が必要となったため、予定していた全ゲノム情報と食事記録の関連解析をおこなえず、公開情報をもとに研究を実施した。今年度は当初予定していた全ゲノム情報を用いた研究が可能となったため、計算試行を繰り返してこれまでの遅れを取り戻しつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度には当初予定のように、食事記録に記載された食選択行動とゲノム情報の関連解析研究を行なって関連する遺伝子を代謝マップや脳マップ上に配置、モデル化して解析し成果をまとめる方策である。更に2022年度から行っている窒素代謝関連遺伝子と食行動についてもまとめ、追加の成果とする。
|