研究課題/領域番号 |
21K11792
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分60030:統計科学関連
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
岩田 貴樹 県立広島大学, 公私立大学の部局等(庄原キャンパス), 准教授 (30418991)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 応力場 / ベイズ推定 / ドロネー三角形分割 / 統計科学 / 固体地球物理学 / マルコフ連鎖モンテカルロ法 |
研究開始時の研究の概要 |
通常の地震と比べてゆっくりとした地中のすべり現象(ゆっくりすべり、以下SSE)が近年注目されている。このSSEの発生様式を捉えるための手法開発が本研究の目的である。開発する手法の特徴としては地震波と地殻変動という異なる2種類のデータを統合的に解析する点にある。これにより、従来の手法によるものに比べてより精度・解像度の高い推定が期待される。SSEが注目されている理由の1つには大地震発生との関連性があり、本研究は直接的ではないが地震防災に貢献し得るものである。
|
研究実績の概要 |
通常の地震に比べてゆっくりとした地中のすべり現象(slow slip event、以下SSE)が近年注目されている。このSSEの発生様式(すべりの時空間分布)を捉えるには現在のところ地殻変動データが主に用いられている。これに対し「P波初動」と呼ばれる地震波データから得られる地中応力場の情報よりSSEの発生様式を推定し、最終的には地殻変動データと統合化した解析手法開発が本研究課題の目的である。 P波初動から応力場の空間パターンを推定する手法はIwata[2018, doi:10.1002/2017JB015359]で開発済みであり、これを時空間へと拡張する必要がある。その前段階として、従来手法では応力場の空間パターンの表現にcubic B-splineを用いていたのに対し、震央位置を頂点とするドロネー三角形分割を用いる手法改良を行った。これにより、データ(地震)の集中している領域の推定解像度が向上し、より精緻な応力場推定が可能となった。また、空間パターン推定から時空間パターン推定へと拡張した場合、即ち解析領域の次元が上がった場合、cubic B-splineではその節点数が増加し計算負荷が大きくなる。一方、ドロネー三角形分割を用いれば節点(頂点)数はあくまでデータとして扱う地震の個数であるため、計算負荷は解析領域の次元にさほど依存しない。これにより推定アルゴリズムとして現在用いているマルコフ連鎖モンテカルロ法はそのままで、次年度以降に本格的に行う予定としている時空間推定への拡張の目途を立てることが出来た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
時空間パターン推定への拡張において問題となっていた計算負荷の軽減については、ドロネー三角形分割の導入により克服できそうな状況となった。これにより次年度は予定通り時空間推定への拡張を行うことが出来そうであり、このことから順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
予定通り時空間応力場パターン推定への拡張を進める。また、昨年度行った広域の応力場推定による知見・経験も踏まえ、小領域に留まらない広域への適用も視野に入れつつ実データに対する解析を行っていく。
|