研究課題/領域番号 |
21K11830
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分60050:ソフトウェア関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
谷口 秀夫 岡山大学, 環境生命自然科学研究科, 特命教授 (70253507)
|
研究分担者 |
乃村 能成 岡山大学, 自然科学学域, 准教授 (70274496)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 基盤ソフトウェア / オペレーティングシステム / プログラム実行制御 / ファイル操作 / 不揮発性メモリ / OS処理 / 入出力処理 / 通信処理 / OS / 実行ファイル形式 / ページ例外処理 / ODP / 仮想記憶 |
研究開始時の研究の概要 |
電源OFFでも保存データが消失しない不揮発性メモリの研究が進んでおり、実メモリを不揮発性メモリとし外部記憶装置を有しない計算機の実現が可能になっている。そこで、本研究は、当該計算機のオペレーティングシステム機能を研究し、オペレーティングシステムの本質的なオーバヘッドであるデータ複写を削減する新制御法の実現により、高速なプログラム実行制御法とファイル操作法を確立する。これらの技術の確立により、現在の計算機の立ち上げやシャットダウンといった操作を不要にでき、計算機をTVのように操作でき、利便性が向上する。例えば、突然の電源断(コンセント断)でも、その後の電源ONで計算機を継続利用できるようになる。
|
研究成果の概要 |
計算機におけるオペレーティングシステムの本質的なオーバヘッドは「データの複写」といわれている。一方、近年、電源OFFでも保存データが消失しない不揮発性メモリの研究が進んでいる。まだ実用計算機としては登場していないものの、実メモリを不揮発性メモリとし外部記憶装置を有しない計算機の実現が可能になっている。 本研究では、実メモリを不揮発性メモリとし外部記憶装置を有しない計算機のオペレーティングシステム機能を研究し、データ複写を削減する新制御法の実現により、高速なプログラム実行制御法とファイル操作法を確立した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
計算機のサービスはプログラム処理により提供されているため、プログラム実行とファイル操作を高速化することは、利用者からみた計算機の性能を向上させることに直結する。 本研究では、実メモリを不揮発性メモリとし外部記憶装置を有しない計算機のオペレーティングシステム機能を研究し、データ複写を削減する新制御法の実現により、高速なプログラム実行制御法とファイル操作法を確立した。この技術により、従来にない新しい計算機の登場を可能にし、計算機の起動速度向上、サービス開始速度向上、およびWebサービス応答速度向上などにより利用者の利便性を大きく向上できると期待できる。
|